最近のふるふる
・京都御所
京都といえば何といっても古都。その中心にあったのが、ここ京都御所です。実際の御所内などは事前予約制だったので見学できませんでしたが、貴族や皇族の住んでいた大きな意味での御所を体感することはできました。御所の南端から北端まで歩いてみて、その広さを実感。特に御所に通じる通りの広さと長さは壮観でした。そして通りの突き当りには御所があり、さらにその向こうには京都を囲む山々が聳え立つ。大通りを眺めながら、京都に都があった時のことをいろいろ創造しました。きっと歴史上の英雄を始め、一般庶民など多くの人々が行きかっていたんだろうなと。それにしても、歩くのは少々無謀でした。かなり広いです。2日目最初の場所だというのに、蒸し暑さもあってさっそく汗でびしょびしょになりました。

<本文に戻る>
・二条城
ここも京都を代表するスポット。ここは多くの観光スポットの中でも当時の姿を良く残していて、当時のことを想像するのには最高です。特に戦国時代〜安土桃山時代が好きなふくみみにとって、イマジネーションを触発する場所です。ここで江戸幕府の歴代将軍や諸大名が実際にいろいろな出来事を行い、そして激動の幕末での大政奉還、明治維新を迎えた。それを除いても、当時の城の構造や機能、考え方が色濃く残っていました。とても威厳のある建物です。

<本文に戻る>
・本能寺
丁度旅行に行く直前、NHKの大河ドラマ「利家とまつ」で本能寺の変が放送されていました。これは何かの縁。京都に行ったらぜひとも行かなくては…ということで、訪ねてみました。が、正直期待はずれでした。有名な場所なのになぜ購入したパンフレットに載っていないのかなと思っていたのですが、実際訪れて納得。今の本能寺には社と信長の墓しかなく、しかも狭い上に周りはビルで囲まれていました。一応フォローしておくと、当時の本能寺は今の場所とは別のところにあり、城壁と堀に囲まれた広大な寺院だったそうです。しかし本能寺の変で焼失し、今の場所に再建されたとのこと。
<本文に戻る>
・八坂神社
こちらも有名な寺院。しかしふくみみ自身にはぴんとくるものがありませんでした。
<本文に戻る>
・知恩院
この頃になると時間がなかったのと、雨降りに加えて疲労も頂点になり、知恩院は入り口の三門だけ見て、通過。

<本文に戻る>
・南禅寺
山道をひたすら歩き、ようやくたどり着いた南禅寺。ここも清水寺と同様京都を囲む山々の上にありました。ここの見所は三門。とても荘厳でしかも登れます。山の中にあるためか、とても静寂で心がぴんとします。

<本文に戻る>
・平安神宮
ここも京都では有名な場所。門を入ってからの広陵とした神宮もさることながら、ここの見所は何といっても4方にそれぞれ作られた庭園。一部工事中だったのが残念でしたが、それぞれの庭園はとても趣があり、心が表れます。もっと子供の頃だったらただつまらないだけだったかもしれませんが、今の年くらいになるとこの庭園の面白さというか、深さが少しは分かるようです。のんびりのんびり散策しました。
<本文に戻る>
・下鴨神社
2日目最後は下鴨神社。神社へ向かう参道はまっすぐ長く、うっそうとした林になっていて、ここを歩いているだけで心が落ち着きます。ここは縁結びの木とみたらし団子発祥の地です。

<本文に戻る>