最近のふるふる
・2002年2月16日(土)「スタンス、ディスタンス」
谷村有美、今春結婚!しかもお相手はアップルコンピューター社日本法人社長であり、19(一説には17)才年上・・・。 さてふくみみはどっちであろうか。ふと振り返ってみると、彼女との出会いはその音楽性だった(「メモリーOFソフト」参照)。正直彼女の人間性や容姿を知ることなく、ファンになった。その後彼女がパーソナリティを勤めるラジオを聞いたり、エッセーを読んだりしていく中で、音楽的なだけでなく人間性も含めた谷村有美のファンになっていった気がする。
きれい事ではなく、きっとこれからもふくみみは谷村有美のファンであり続けるだろう。何せ谷村ファンは2年間の休業にもめげることなく、今まで連なりを成しているのだから。
・2002年3月3日(日)「徒然なるままに」
なんとなく時間があるので、なんとなく思っていることを、なんとなく書きます。
我が家辺りは今日でこそ肌寒い一日だったが、ここ数日明らかに暖かい日が多くなってきている。
暦はあっという間に3月。最近花束などを抱えた制服姿の学生を多く見かけるようになった。学生さんにとってこの時期は色々な旅立ちの季節なんだと思い出される。梅の花は咲き出し、ふくみみが好きな花である桜も咲き乱れる用意をしている。そんな春がやってこようとしている、この頃。
学生の頃はいわゆる進級・進学があり、環境が大きく変わる。社会人でも移動や新入社員がやってきたりと変化はあるが、少なくとも学生の頃のように劇的に環境が変わることは少なくなった。少なくとも私はそう感じる。
最近老いたと感じることが多くなった。それは筋肉痛が翌日ではなく、2日目にくることではない。あらゆることに対して諦めるようになった。日々の中で多くのこと、そう、本当に多くのことに対して疑問だったり、不満だったり、喜怒哀楽だったりを感じることは昔となんら変わらないのに、それをすぐに「まあ、いいや」と捨ててしまう。正直、そうしないとやっていけないのが社会人としての現状である。疑問に思ってはいけない、不満に思ってはいけない、感情を感じてはいけない。それを持っていると、日々の仕事や生活が回らなくなる。そこまで仕事や人間関係や生活に追い込まれている。
あるHPで「恋愛は時間・お金・体力・精神力などを消耗するのに、なぜ人は恋をするのだろう」という言葉があった。またある歌のタイトルにも似たような言葉があった。その両方には同時にその回答も述べられている。恋をすると人はきれいになったり、強くなったり、頑張れたりする。それは自分自身も何度も感じた経験則でもある。
さて、今の自分に視線を戻してみると、今の私には何もない。恋人がいないのはその時々の状況だから仕方ないが、いわゆる「好きな人」がいないのである。人によってはそれでもなんら問題なく生きていける人もいる。そういう人は自分という世界をしっかりもっている人である。それは趣味だったり、夢だったり。自分のために生きていける人だ。
しかし私はとても、とても弱い人だ。自分のために生きることが出来ない。いや、本質は自分のために生きているのだが、そのきっかけとして「誰かのため」でないとダメなのだ。自分のためなら自分さえそのことを諦めてしまえば全てが完結してしまう。しかし「あの人のため」に頑張ろうというのは、自分という範疇を少なくとも自分の内部的には越えられる。
学生の頃は自分というものに少し自信があった。別に容姿がかっこいいというわけではない。どちらかというと勉強が出来るとか、みんなに対してリーダーシップが取れるということ。正直、自分はこの先もうまくやっていけると思った。だから少なくとも恋に積極的だった。そして恋愛に純粋だった。好きなら好きだし、その人の事を想うとものすごく頑張れた。
しかし今、自分の弱さ、ダメさを痛感する毎日が続く。さらに今恋愛をするということは正直「結婚」というものが常にバックグランドとして付きまとう。今の自分は自分の生活を回すだけでもいっぱいいっぱいなのに、他の誰かを養うことなど出来ない。それは男の傲慢なのかもしれない。でも、ひとつの事実でもある。今の仕事だっていつまで続くかわからない。そんな奴に人を愛する資格なんてない気がするのだ。
でも人を愛したい、ひたすら純粋に誰かを想って、その人のために真っ直ぐになりたいとも想う。そしてその人とお互いに愛し合いたいとは思う。その衝動は紛れもなくここにある。ここが昔との違い。想いと環境(状況)が大きく乖離している。その矛盾を埋めきれなくなっている。
何もないということは、今自分というものがなくなってもかまわないとも言える。いつまでも続く煉獄より、少しでも楽になりたいという甘えであり、逃げである。しかし私にはそれを選択する勇気も行動力もない。それを勇気というのは本来間違っているというのが正論だが、今の自分にとってそれは勇気といえる。ただなんとなく生きているのだ。体裁や見栄や社会通念やちっぽけな欲などに縛られて。
きっとこんな悩みも事態が好転すると、ケロっと忘れてしまうだろう。それも良く知っている。そう、これはただの愚痴であり、まさに徒然なる、駄文である。ただし、今の自分のありのままの文章でもある。この文章を笑ってこのHPから削除する日を夢見て。
・2002年5月3日(金)「初体験!」
今年のゴールデンウィークも後半4連休に突入しました。といっても私は3,6日が休みで、4,5日はお仕事です(涙)。<人生初購入の馬券(もちろんはずれ)>
・2002年7月1日(月)「初体験!2」
梅雨真っ只中の6月某日。いい年したふくみみ(苦笑)がまたも人生初体験をしました。それは・・・、カプセルホテルです!
6月の下旬、会社の飲み会がありました。1次会は居酒屋、2次会はカラオケと、いわゆる王道なルートでしたが、その日に限っては2次会カラオケが大盛り上がり。正直異常と言えるほど・・・。その場所はふくみみの家からとっても遠く、とてもタクシーで帰れる距離ではないので、普段は終電に間に合うように早退するのですが、この日ばかりはどうしても帰ることができませんでした。さて、カラオケを出るととっくに終電は終了。過去にカラオケでオールナイトしたことはあったのですが、そのときは翌日がお休みでした。しかし今回は次の日も会社。さてさてどうしたものかと途方にくれていると、同じく家が遠くて帰れない同僚が宿を知っているという。彼についていくとそこはカプセルホテルでした。おお、これがカプセルホテルか〜と緊張しつつ、疲れ切った身体を引きずって入店。
ふくみみの持つカプセルホテルのイメージではその名のとおり一つ一つの部屋(ベッド)がカプセル状になっていて、滞在していられるのはそのスペースしかない。また風呂はなく、サウナだけというものでした。しかし、実際はそうでもなかったのです。確かに就寝スペースは蜂の巣のようになっていたのですが、そこにいるのは寝るときだけ。普段はラウンジがあってそこでテレビをみたりしてすごせます。また風呂もちゃんとあり、ジャグジーまでありました。なんとも至れり尽せり。想像以上に快適でした。ただし就寝スペースの入り口はブラインド式のカーテンだけなので、かなり無用心。また回りの部屋(?)の音も聞こえてくるので、いびきがひどい人がいるとつらいかもしれません。ただ、今後のことを考えるといいスポットをまたひとつ体験できたなという感じです。もちろん、できれば厄介にはならないほうがよいのですが・・・。
・2002年7月14日(日)「初体験!3」
ドッキドキの初体験はまだまだ続きます。しかもW初体験です。第3弾の今回は、初の京都旅行、そして初の一人旅です。遠くに住む親戚の家に一人で行ったりなどの小旅行は今までもありましたが、ホテルや新幹線の手配、旅行先の情報収集など本格的な一人旅は今回が初めてでした。
場所は憧れの古都@京都。日本人の多くの方は小・中・高校いづれかの修学旅行で行っていると思います。しかしふくみみは不思議なくらい京都には縁がありませんでした。小学校は日光、中学校は東北北部(秋田、岩手、青森)、高校は広島・高松・神戸・大阪という具合でした。ということで、今回は京都でもいわゆる主要な観光ポイントを巡りました。
京都という街の雰囲気を自分の足と自分のペースで体験したいというコンセプトから観光地を巡るコースバスは利用せず、自分で移動ルートを考えながら徒歩、市バス、市地下鉄を駆使することにしました。その結果として移動と各観光場所での観覧に予想以上に時間がかかり、当初2泊3日で京都と奈良地区を巡る予定だったものが、結局京都巡りのみで終わってしまいました。でも、早めに京都のみの観光に絞ったので、京都の街をたっぷり堪能することができました。
以下は3日間の観光ルートです。右側の各スポット名をクリックすると詳しい感想と写真が見られます。
<赤:1日目 青:2日目 緑:3日目>![]() |
<7月9日(火)> 1.京都タワー 〜徒歩〜 2.東本願寺 〜徒歩〜 3.西本願寺 〜徒歩〜 4.東寺 〜徒歩〜 5.三十三間堂 〜徒歩〜 6.清水寺 〜徒歩〜 7.六波羅蜜寺 <7月10日(水)> 1.京都御所 〜地下鉄〜 2.二条城 〜地下鉄〜 3.本能寺 〜徒歩〜 4.八坂神社 〜徒歩〜 5.知恩院 〜徒歩〜 6.南禅寺 〜タクシー〜 7.平安神宮 〜路線バス〜 8.下鴨神社 <7月11日(木)> 1.銀閣寺 〜路線バス〜 2.金閣寺 |