1993.8.21 日頃のご愛顧にお応えして… '93夏の「お中元」
<谷村有美/日比谷野外大音楽堂>
生まれて初めてのコンサート。野外ということで開場の前から、会場の外にはリハーサルの演奏音が聞こえてきて、いやがおうにもテンションが上がる。
18時過ぎに『一番大好きだった』でライヴは始まり、終了の20時ごろまで立ちっぱなしでふくらはぎがパンパン。しかも真夏の夕方から始まった野外ライヴは気候も熱気もむんむん暑かった。しかし日が暮れにしたがって会場の空は暗くなり、空の変化に合わせて開場の雰囲気も開演頃の熱気から、しっとりとしたムードへと変わっていった。広々とした空の下、谷村さんの伸びやかなクリスタルボイスが響き渡っていた。まさに空とステージ、観客が一体化したステージだった。
1、一番大好きだった 2、6月の雨 3、ほんとの私 4、消せない想い 5、SECOND LOVE〜ニ番手の恋〜 6、BOY FRIEND 7、ひとつぶつの涙 8、明日の恋に投げKISS 9、走れパンプス |
10、OH MY GOD!! 11、最後のKISS 12、ときめきをBELIEVE −−−−−−−−−−−−−− EN1、好きこそものの上手なれ EN2、FEEL ME EN3、今が好き EN4、Not For Sale |
ライヴは18時半くらいからスタート。デビューした1987年からちょうど10周年を迎えたということもあってか、オープニングはデビュー曲『Not For Sale』。そこから谷村さんの名曲メドレーへと流れこむ。『最後のKISS』『FEEL ME』『Tonight』などライヴの定番曲も盛りだくさんだったし、もちろんアルバム「daybreak」からの曲もあった。ピアノ弾き語りの場面ではスタンドライトのスイッチがなかなかつかなかったりとライヴにつきもののハプニングや、みんなの合唱などもあり、約2時間のライヴはとても盛り上がった。
1、Not For Sale 2、メドレー (好きこそものの上手なれ〜がんばれブロークン・ハート〜SOMEBODY LOVES YOU〜BLUEじゃいられない〜はじめの一歩〜最後のKISS〜パレード・パレード〜好きこそものの上手なれ) 3、生まれかわる気持ち 4、Stay with me 5、雪の朝 6、逢いたくて |
7、LOVE IS OVER 8、せめてもの I LOVE YOU 9、二人旅 10、FACE UP 11、信じるものに救われる 12、ずっと −−−−−−−−−−−−−− EN1、FEEL ME EN2、今が好き EN3、Tonight |
休業宣言から約2年。とうとう復活、活動を再開する谷村さんの勇姿を観るべく行ってきました、9ユニット(相田翔子・east cloud<大西ちさと(Vo)、まこと(シャ乱Q)、たいせー(シャ乱Q)>・KAN・Something Else<大久保伸隆(Vo/G)、伊藤大介(G/Vo)、今井千尋(B/K/Vo)>・chere(シ・エ・ル)・STARDUST REVUE<根本要(G)、柿沼清史(B)、林紀勝(Percus)、寺田正美(Dr)、光田健一(Key)>・谷村有美・田村直美・Temiyan)によるジョイントコンサート『Pacific Heaven 2000』。ジョイントと言っても各ユニットがバラバラに出演するのではなく、このコンサートの為に“Pacific Heaven Club Band”というバンドを結成し、みんなが舞台にそろって一斉に演奏するのです。総勢17名によるバンド演奏の爽快感といったら、なんとも言えません。また、「ズルい女」では特別ゲストとしてシャ乱Qのつんくとはたけさんが突然登場し、会場のボルテージがグッと盛り上がったのも、面白かったです。
谷村さんに関して言えば、10月に発売されるニューシングル『A・RA・WA』が披露されたことがやはり大きかった。作詞のまことさんと、作曲のたいせーさんも演奏として参加。まさかここで聴けるとは…と驚かされました。あとはなんと言っても『最後のKISS』。谷村さんのライヴに行ったことのある方ならよくご存知だと思いますが、この曲はサビの部分で腕を内外内外と振るのです。それが代々木体育館いっぱいの観客みんなで行われている光景は、すごかった。これだけでももうおなかいっぱい。
ライヴそのものを通して感じたのは、『音楽は楽しいものなんだ。だから演奏している俺たちはとても楽しい!』という出演者たちの気持ちでした。とにかく出演している方々みんなが本当〜〜〜に楽しそう。その楽しんでいる気持ちが観ているこちらにもひしひしと伝わってくるのです。その楽しくて気持ちのいい音楽の世界へとどんどん引きこまれていきました。音楽という海の中にどっぷり浸っていられる、とても気持ちのいい時間。タイトル通りまさに“Pacific Heaven”にいることの出来た夜した。
=全員= 1、Pacific Heaven Club Bandのテーマ 2、夢伝説(スタレビ) 3、言えずのI LOVE YOU(KAN) 4、ギターマン(サムエル) =特別編成各ユニットによるコラボレーション= 5、永遠の1秒(田村直美) 6、愛がとまらない(相田翔子&谷村有美) 7、と・つ・ぜ・んFall In Love(スタレビ) 8、ビデオテープ(サムエル) 9、A・RA・WA(谷村有美) 10、君を待つ(KAN) 11、ナチュラル〜抱きしめてこのままで(相田翔子&根本要) |
12、夢の花(Temiyan) 13、Feel me, See me, Hold me(GeNTLe BReeZe) =全員= 14、最後のKISS(谷村有美) 15、ズルい女(シャ乱Q) 16、愛は勝つ(KAN) 17、ラストチャンス(サムエル) 18、今夜だけきっと(スタレビ) −−−−−−−−−−−−−−−−−− EN1、すべての悲しみにさよならする為に(KAN) EN2、Get Up My Soul(スタレビ) EN3、星に願いを |
1998年9月30日に活動休止宣言をした谷村さん。2000年10月12日初のマキシシングル『A・RA・WA』で2年ぶりの復活を果たし、翌年6月にはアルバム『マイ・プレジャー』の発売と順調に復活を続けてきた彼女にとって、最後の難関とも言える復活ライヴがついに行われた。ライヴとしては98年2月に行われたツアー以来、約3年半ぶり。そして当時のツアーはふくみみにとっても谷村有美ラストライヴであった。
復活ライヴは東名阪を網羅するツアー。そして何過去百本と行われている谷村有美ライヴの中でも数えるほどしか行われていないオールスタンディングで行われた。東京公演はその復活ツアーでもまさに初日。
ふくみみにとっても初となるZepp Tokyoでの復活ライヴは、予定より30分ほど遅れてスタート。実はオフィシャルHPにて一曲目当て予想クイズが行われていたこともあり、ふくみみを含むファンたちは流れてくるであろうイントロに、そして3年半ぶりにステージにその姿を現す谷村さんに全神経を研ぎ澄ませていた。そして流れてくるイントロ…、その意外な一曲目に会場が騒然となる…、と谷村さんのナンバーのイントロが次から次に流されていく。いったい本当の一曲目はどれなんだろう。まるで玉があちらこちらへと跳ね返るルーレットを見守るかのようなじりじりした時間が流れる。そしてとうとう一曲目と共に谷村さんが登場。そのまま怒濤のライヴへと突入していく。
ファンにとっても谷村さんにとっても数年間という時間を越えてのライヴ。そんなライヴが盛り上がらないわけがない。約3年半という時間と共に蓄積した谷村さんとファンのそれぞれの想いが、時にゆっくりと、時に激しさを伴いながら広がっていく。その想いゆえにMCでは何度も泣きそうになるのを堪える谷村さんの姿があり、そんな谷村さんを支え、包み、励ますファンとバンドメンバーと、そしてスタッフの暖かい想いがあった。
とにかく今回のバンドメンバーがこれまたすごいプロばかり。谷村さんがどんな球を投げても必ずキャッチして、その数倍いい球を投げ返す。バンマスでギターの加藤道明さんも、ピアノの福田裕彦さんも、バイオリンの弦一徹さんも、ベースの渡辺等さんも、ドラムの江口信夫さんも、パーカッションの菅原裕紀さんも・・・。特に今回メインとなっている『マイ・プレジャー』収録曲においてはバイオリンとベースが生命線かなという気がした。その両方がもうとても味があってグ〜〜〜ド!
全体の編成としては新アルバム『マイ・プレジャー』と、過去のナンバーが半々という感じ。しかし過去のナンバーはライヴの定番曲としてファンの間でも人気の高い曲が選曲されていた(例えば、お決まりの振り付けがある『最後のKISS』『FEEL
ME』『明日の恋に投げKISS』『がんばれブロークンハート』、谷村バラードの超人気曲『Tonight』などなど)。
さらにアンコールではタンクトップに着替えた谷村さんがメンバー全員とドラムプレーに挑戦。コミカルな動きや演出もあり、ファンのノリをさらに盛り上げていく。そのまま怒濤のラストへと突入。
しかしファンの気持ちがこれで治まるはずがなく、Wアンコールへ突入。と、ここで会場から大きなどよめきが起こる。谷村さんが”桃色”のドレスを身にまとって登場する。本当のラストは美しいドレス姿の谷村さんが名曲『Tonight』、そして『プロミス〜約束〜』を歌い上げる。『プロミス』ではライヴ用に歌詞を一部変更し、歌詞の間に谷村さんの今の気持ちなどのトークを挟み込みながら、言い換えればファンとの会話をするように綴られていった。そして・・・、谷村ファンにとって恒例行事であったクリスマスライヴの予告も発表される。
しかししかし、これでもファンは収まることはない。なんといってもこの日を3年半も待ったのである。そして、その想いはついに谷村さんを動かす。まったく予定されていなかったトリプルアンコールが急遽行われる。一人ステージに立った谷村さんはアカペラで『カナリア』という曲を歌いだす。この曲は歌を忘れたカナリアを歌った曲なのだが、少なくともふくみみには谷村さんが自分自身をそのカナリアに投影しているように思われた。そう、休業していた2年間を振り返るように…。
今回のライヴ、谷村さんは歌詞を忘れるシーンが何度があり、MCもまとまらないことが多かったりと、技術的なことをいえばキリがないが、今回のライヴは谷村さんとバンドの方々とスタッフの方々、そしてわれわれファンの気持ちがどれだけ一体になれるかにかかっていた気がした。その点においては、谷村さん史上最高なライヴの1つだったと思う。
谷村さんは気力がみなぎっていたし、バンドの方々の演奏や客席を照らす照明はとても暖かたったし、谷村さんを見守る視線は愛情にあふれていたから…。
1、インスト(予感→信じるものに救われる→彼女のフィアンセ→はじめの一歩→明日の恋に投げKISS) 2、Message from Yumi〜Hello,my friends! 3、しあわせについて。 4、DESTINATION 〜Over the Rainbow 虹の彼方へ〜 5、mobile girl 6、がんばれブロークン・ハート 7、最後のKISS 8、HALF MOON 9、Calender Love 10、風に任せて 11、NO PAIN NO RAINBOWS 12、revenge |
13、ベストセラー 14、花を咲かせましょう 15、はじめの一歩 16、真実の花 17、フラジャイル EN0、ドラムプレー(バンド全員) EN1、A・RA・WA EN2、FEEL ME EN3、好きこそものの上手なれ W.EN1、Tonight W.EN2、プロミス 〜約束〜 T.EN1、カナリヤ |
今回のライヴは19日名古屋、23日大阪、24日東京で行われるクリスマスホールツアーの前夜祭として、オールスタンディングのライヴハウスとしてお馴染みの赤坂BLITZで行われた(谷村さんのMCトークによると、本当は3DAYSの後に、忘年会として行うつもりだったらしい)。
ライヴのレポートに行く前にまずひとつ苦言を。前回7月に行われたZEPP TOKYOでのスタンディングライヴの時もそうであったが、今回もまた大幅に開場時間が遅れた(約30分ほど)。ただし前回の夏のZEPP
TOKYOと大きく異なるのは、時期が冬だということ。全席指定のホールライヴでは自分の席が決まっているので慌てて会場入りする必要はないが、オールスタンディングの場合、整理番号順での入場ということもあって、我々観客は開場時間よりもかなり早めに会場入りする。寒い野外にただでさえ早く着いているのに、さらに外で待たされるのは、正直言ってかなり辛かった。また状況の説明や会場前での段取りや仕切りもなんとなく後手後手になっていた気がする。次回のオールスタンディングライヴに生かしていただきたい点である。
さて、本題のライヴであるが、18時半前、谷村さんがステージに登場。ノースリーバー(ノースリーブを着るのが好きな人)を自称するだけあって、今回もノースリーブ。しかも季節柄を意識しての赤い服。
選曲としてはニューアルバム「マイ・プレジャー」を中心にしつつも、『FEEL ME』や『最後のKISS』といったライヴの定番曲、『雪の扉』、『サンタをむかえに行く夜』などクリスマスコンサート(略してクリコン)を意識しての曲、さらに『朝は朝 嘘は嘘』「初めの一歩』など今までライヴではお目にかかりに行く名曲などなど、とても多様な内容。
さらに12月に発売になったシングル『エントランス』のライヴ初披露では谷村さんオリジナルの振り付け(?)があり、会場全体で振り付け練習。『名前のないうた』では夏に予定されているニューアルバム収録バージョン用として、会場全体でコーラスを歌ってそれを収録するなど、たくさんのイベントもあった。
全体的な感想としては、申し分ない出来だった。MCでは谷村さんご本人が述べていたように「ニュアンストーク」で、確かに言葉としてまとまっていなかったが、彼女が胸に抱えている想いが飾ることなくストレートに溢れ出すように伝わってきた。また、歌も夏のときに比べて断然良かった。夏のときはなんとなく気持ちが空回りしている感じもあったが、安定感が戻ってきていたうえに、歌にもMC同様に気持ちがしっかりと乗っていた。そしてなにより会場とステージがガッチリと肩を組み、より気持ち良い一体感の雰囲気を醸し出していた。正直あの空間にいることがとても心地よく、ずっといたいとさえ思った。
さて、次は間をおかずして、24日の渋公(渋谷公会堂)へ参戦。今回のライヴ感がまた味わえるということが、幸せでならない。それくらいいいライヴだった。そして21時ごろ終演。約2時間半立ちっぱなしで、ふくみみの足と腰、そしてなぜか肩はパンパンになっていた(笑)。
追伸、今回のライヴでもやはりパーカッションの菅原さんは大忙し。あっちでパーカッションをたたいていたかと思うと、次の瞬間にはこっちで別の楽器を奏でていた。弦一徹さんのバイオリンは相変わらず冴え、加藤さんのギターは暖かい。谷村さんがMCで述べていたように、打ち込み系に頼らないライブ(生)で暖かい演奏は、凄腕なメンバーの方々によって支えられていると痛感。多謝。
エピソード:『真実の花』で谷村さん歌詞が飛んでしまい、歌いなおす
アンコールではこの日限定発売のオリジナルTシャツに着替えて、谷村さん登場
『名前のない歌』では天井より大量の風船が舞い降りる
『プロミス』は今回も16日限定バージョンの歌詞 などなど
1、DESTINATION〜Over the Rainbow 虹のかなたへ〜 2、いちばん大好きだった <MC:挨拶・メンバー紹介> 3、もうすぐあなたが帰ってくる 4、最後のKISS 5、真実の花 <MC> 6、フラジャイル 7、プロミス 〜約束〜(ピアノ弾き語り) 8、朝は朝 嘘は嘘(ピアノ弾き語り) <MC:ニューシングルについて> 9、エントランス 10、一緒に暮らそう 11、好きこそものの上手なれ 12、はじめの一歩 |
13、ベストセラー 14、A・RA・WA <MC> 15、雪の扉 EN1、しあわせについて。 EN2、FEEL ME <MC:「名前のないうた」について> EM3、名前のないうた <MC> EN4、サンタをむかえに行く夜 EN5、風に任せて−WHITECHRISTMAS−風に任せて W.EN1、星に願いを(アカペラ) |
2001.12.24『LOVE LIVE LIFE CHRISTMAS 2001』
<谷村有美/渋谷公会堂>
16日の”前夜祭”を受け始まった東名阪でのクリスマスコンサートツアーの最終日。場所は渋谷の真ん中渋谷公会堂。クリスマスイブで祝日とくれば、当然街はカップルがいっぱい。もちろんふくみみはひとりです(苦笑)。
ほぼ定刻の17:30に開場。場内にはカーペンターズのクリスマス曲を中心とした曲が流れ、クリスマスの暖かいムードを作り出す。ほんわかした空気の中、18時過ぎ開演。ご本人いわくイタリア製のゴールドスパンコールを身にまとった谷村さんが登場し、ツアー最終日をかみしめるかのように一曲一曲を歌い上げていく。『最後のKKISS』ではさびの部分で恒例の腕振り(通称ワイパー?!)が会場全体で行われ、それを見た谷村さんが思わず感動して涙ぐむ場面も。『雪の朝』では間奏から2番への入りが森村さんとあわずドキドキする場面もあったり、『エントランス』の前には恒例(?)の振り付け講座が行われたりと怒濤の勢いで本編が終了。
アンコールにはツアーグッズである赤いTシャツにパンツ、そして赤い髪留めと、サンタを意識した衣装で登場。1曲目『The Christmas Song』の後にメンバーさんたちが登場すると・・・、なんとG加藤さんとVo弦さんがトナカイ姿で登場。さらに谷村さんにギターを手渡しするべく現れた楽器メンテ担当の筧さんまでもがクリスマスツリーの格好(着ぐるみ?)で登場し、会場の話題をさらっていく。『FEEL
ME』を歌い終える頃には、スタッフやメンバーさんたちの思いやりに涙ぐんでしまった谷村さんに追ううちをかけるように、ギターをステージへと運んできたスタッフさんの格好もサンタクロース。しかも谷村さんいわくその方はかなり偉い人とのこと。思わず泣きじゃくってしまった谷村さん。ステージ、そして谷村有美を支え、盛り上げようと努力されえているスタッフの方々の姿には、見ているこちらまでもらい泣きしそうになってしまった。谷村さんがMCで何度も話していたのだが、メンバーさんやスタッフさん、そして観客の谷村有美に対する愛情がひしひしと伝わってくる、クリスマスイブらしい暖かなライヴだった。
そしてダブルアンコールでは谷村有美の歌に圧倒される演出があった。静かな照明のステージには天才バイオリニスト弦一徹さんがひとり登場。おもむろにバイオリンを奏でだす。そこに登場したのはウェディングドレスのような美しい白いドレスを着た谷村さん。バイオリンの弾き語りに合わせて、名曲『恋に落ちた』を熱唱。もともと深いテーマを土台として作られたラヴソングであり、歌い上げ系のバラードであるのだが、その歌唱力と迫力に思わず身震いしてしまった。
約3時間の間にはミスあり、トラブルありと正直色々あったが、クリスマスイブ、そしてツアー最終日ということで、完成度の高さの中にも愛情のあふれたハートウォーミングなライヴだった。内容も演出もスタッフの方々もファンも。
インスト、プロローグ→愛する勇気→ほんとの私→BLUEじゃいられない→あしたの私に会いたくて→花を咲かせましょう 1、DESTINATION〜Over the Rainbow 虹のかなたへ〜 2、いちばん大好きだった <MC:挨拶・メンバー紹介> 3、もうすぐあなたが帰ってくる 4、最後のKISS 5、真実の花 <MC:スチールカメラの前田さん紹介> 6、フラジャイル 7、プロミス 〜約束〜(ピアノ弾き語り) <MC:Key森村さんとのライブ1年間振り返り> 8、雪の朝(森村さんKey弾き語り) <MC:ニューシングルについて> 9、エントランス 10、一緒に暮らそう 11、好きこそものの上手なれ |
12、はじめの一歩 13、ベストセラー 14、A・RA・WA <MC:クリスマスについて> 15、雪の扉 EN1、The Christmas Song EN2、しあわせについて。 EN3、FEEL ME <MC> EN4、名前のないうた EN5、風に任せて→WHITE CRISTMAS→風に任せて <MC:メンバー紹介、挨拶> W.EN1、恋に落ちた(弦さんVi弾き語り) |
謎のベールに包まれたままチケット販売が行われた今回の公演。コンサート?ライヴ?はたまた演劇?、もしやミュージカル?と多くの“?”を残したまま、3日間連続、4公演の千秋楽となる20日の公演当日を迎えた。
京王井の頭線の渋谷駅から会場へ向かうものの、久しぶりの渋谷(汗)。文化村通りと道玄坂を勘違い(苦笑)。O-EAST&WESTにはさまれた通り、つまりラブホテル街を抜けて、無事Bunkamuraに到着。早めの昼食を済ませ、それでも少し時間があったので、Bunkamuraをぐるりと一周してみる。と、ある場所に主婦層を中心とした行列を発見。「おや、ここがコクーンの入り口か?!それにしても女性ばっかり。谷村さんのファン層はいつ変わったんだ?!」と一人軽く混乱。しかしそこがオーチャードホールの入り口と分かり、ホッと一息。
開演15分前の12時15分ごろ、会場入り口へ。すでに開場を待つ列ができており、その列に並ぶ。服装はもちろんいぜんFCで購入したFaithロゴ入り白ポロシャツ。定刻の12時30分開場。ホワイエの物販コーナーはすでに大混雑していたので、とりあえずホール内へ入り、自分の席を確認。グリーンの座席、大きすぎず小さすぎずのシックな会場。ライヴ系というよりも、やはり演劇向きな印象を受けた。
少し落ち着いたところで物販コーナーへ足を運び、パンフレットを購入。谷村さんが事前に予告していた通り、とにかくデカイ!!A3サイズ。えっと、これどうやって持ち帰ればいいんだろう。外は台風接近で風かなり強いんですが・・・、と軽〜く困惑(笑)。
<解説>以後、登場人物の“タニムラユミ”と、アーティスト“谷村有美”の表記を使い分けます。ご注意を…。
開演予定を5分ほど押した13時5分頃、開演。雨音、薄暗い部屋、鳴る電話。パソコンに向かうタニムラユミ(出演:谷村有美)。ぶっきらぼうな留守電対応・・・。パントマイムで窓を開けると雨音が大きくなるあたり、さすが“シアトリカルコンサート”。おっと、ここで解説を。冒頭で謎のベールとなっていた今回の公演は歌と芝居を織り交ぜた“シアトリカルコンサート”というらしい(パンフレットより)。直訳すると“劇場用のコンサート”。ふむふむ。
いよいよ始まりました公演『六月の雨』。ふと振り返ってみると生谷村さんは、え〜と・・・・。さ、3年前のクリコンファイナルin渋谷・・・(汗)。そういえばあの時も(方向はかなり違うが)、渋谷だったんだ。世の中的には昨年のクリコンでしょうね。直近では5月の名古屋とか・・・。
そんな物憂げなユミの部屋にかかってきた、子どもたちからの2本目の電話。それが今回の物語の始まり。
1、『たいくつな午後』
ピアノソロ演奏。物憂げな感じ。その間に場面転換。下手にブランコ、上手に椎の木とベンチ、気の袂には水溜り。そんなとある公園に呼び出されたユミを待っていたのは、3人の子ども、あるいは子どもの姿をした女の子(Rainy
day sisters:以下Rdsに省略)。そこで語られる4人が交わした「あの日の約束」。
2、『友達』
4人によるアカペラ。約束を思い出したユミは、躊躇を繰り返し、戸惑いながらも、しかし覚悟を決めて水溜りに飛び込む、あの日のように・・・。
3、『6月の雨』
ここからバンドメンバーさんによる演奏参加。4人は濡れた靴やズボンも気にせず、歌い、そしてダンスを踊る。
4、『未完成』
5、『ようこそ愛する気持ち』
Rds退場。MCパートへ。3日間4公演の千秋楽となる今回。「サウダージの心」と語る有美さん。今回はfeel mieシリーズを撮影してきたクルーや、有美さんのコンサートではお馴染みのカメラマン前田さんなどが参加していることを紹介。また今回の公演のコードネーム(?)が六プロ(六月の雨プロジェクト)と呼ばれていたことなどが披露される。有美さん「心のバイタミンを放出していきます!!」
6、『ボンネットに太陽』
谷村さん、ステージ上のブランコに乗り、ブラブラ。
7、『最後のKISS』
客席スタンディングで、恒例の振り付け。サビ部分で右腕を左右にフリフリ。
谷村さん退場。星空の中RdsRdsが登場し、3人で歌い始める。
8、『この夜に』
途中から、Rdsと同じ白い衣装に着替えたユミ登場。2番より4人で歌う。時は過去へ。恋に悩むRdsの一人を励ますユミたち3人。
「あんな奴、この世からいなくなれば・・・」。そのセリフに思わずドキッとしてしまった。忘れたい、でも忘れられない。いっそこの世からいなくなってしまえば・・・いう想いは、自分だけじゃなくて、意外と他の人も持っているのだなと。今まで自分だけが感じていることで、そしてそれはとても恐ろしいことだと思っていた。28の“大人”なんだけど・・・。なんだかここでぐっと心を鷲づかみされてしまった。
9、『もう恋は。』
悩む子を肩に寄りかからせつつ、ユミが歌った曲。
そして時代は現在へと戻る。そんな日の回想から、ユミは今の自分自身を見つめ直す。
10、『予感-I'm Ready to Love-』
空は夜も明け、抜けるような青空に白い雲が浮かんでいる。ユミの心を表すように・・・(Rds退場)。
11、『はじめの一歩』
12、『OH MY GOD!』
この曲恒例、間奏でのお遊びプレイが復活!!メンバー紹介に合わせて各メンバーさんが演奏パフォーマンス全開披露。しかも有美さんの「おかわり」コールで再びソロパフォーマンスを披露。谷村さんも恒例のピアノソロ乱れ弾き!!
13、『いちばん大好きだった』
この曲も恒例、前奏や間奏での手拍子あり。
MC。客席からの「有美さ〜ん」「谷村〜」コール。「はいはい」と応える有美さん。すると「谷村有美〜」というフルネームコールに有美さん思わず笑い。
ここではシアターコクーンという場所についてや、六プロについて語る。「台本が遅れて・・・(汗)。ファミリー感覚で作ってきました。6月に『6月の雨』を歌いたかったのでそのままタイトルにしました。」などなど。その中で「クリコンは恒例にしたい」と嬉しい発言も。
さらに客席とステージのテンションが上がったのか、「これが椎の木です。」「ブランコです。」「水溜りです」と紹介。そのたびに会場がどんどん盛り上がり、反響も大きくなっていった(笑)。異常な盛り上がりからか、有美さんはおもむろにピアノで『instrumental
part1』のさわりを演奏していた。それに関連して、使用しているピアノについても語る。年代モノの値段もつけられないようなスタンウェイを持ち込んだそうだ。
千秋楽のためか「感無量でMCまとまんないや。」「『アルバム出さなくちゃ』って、言うだけかよ〜って感じですね!」とも。さらに「梅雨と思って六月の雨をタイトルにして、いい感じで梅雨入りしたのにねぇ・・・」とちょっと残念そう。さらに本人いわく「音痴な」『6月の雨』をさらっと歌う。
14、『ひとつぶの涙』
2004年6月20日アレンジバージョンとして披露。通常よりもアップテンポな感じに。
15、『今が好き』
MC。開口一番「2曲連続は辛いッちゅうねん!」
今回懐かしい曲、ライヴでやったことがない曲が多いことに触れつつ、「懐かしい曲をお送りしました。じゃなくて、お送りしております(笑)」。昔を振り返ることは後ろ向きな事じゃない。今は過去の積み重ねだから。振り返ることも大切と語る。このあたりからRds3人登場。ユミに大切な人のことを思い出すことの大切さを説く。
16、『一緒に暮らそう』
4人で歌い、そしてダンスを踊る。曲ラストの「I'm just loving you〜」コーラスは4人によるアカペラコーラスに。その間に場面はユミの部屋に。電話をしているユミ。相手は親だろうか。「なんでもないよ」と、照れながらも久しぶりに話をする。
17、『愛する勇気』
18、『たいくつな午後』
Rds3人が一緒にコーラス。暗く物憂げな雰囲気だったユミの部屋やユミ自身は、心のビタミンを取り戻し、「たいくつな午後」から抜け出していく。軽やかで楽しげな『たいくつな午後』の歌。
本編終了。
アンコールの拍手、鳴り止まず。
アンコールスタート。青、赤、水色3色からなるドレスで有美さん登場。バンドメンバーさんは公演グッズのTシャツ姿。
EN1、『恋に落ちた』
MC。有美さん「若いキュートな3人を紹介します」の“若い”に客席から笑いが・・・。Rds、一人ずつ名前紹介されてステージに登場。彼女たちを抱きしめようとする有美さんをそれぞれフェイントで交わす3人。いじける有美さんに会場も爆笑。リハーサルでは3人ともダンスよりもコーラスの練習が大変だったことを披露。というのも、コーラスはきちんとした楽譜がなく、有美さんもうる覚えのため、メモ程度のものを渡して「やって!!」と依頼したそうだ。さらに3人が現役中3生であることが話題になり、「勇気を出して(笑)」生年月日を聞いてみることに。「平成元年の・・・」「1990年・・・」という発言に会場からは「お〜〜〜〜!!」とどよめき。有美さんは「平成といえば小渕さんが“平成”って出したあれだよ。あの時はリハしてたんだよね」。
EN2、『好きこそものの上手なれ』
Rdsの3人はダンスで参加。さらに後奏ではRds3人とバンドメンバーがステージ上を駆けずり回り、おおはしゃぎに(笑)。
EN3、『ときめきをBelieve』
全ての演奏終了後、メンバー紹介に。最初に紹介されたViの落合さんは水溜りにダイブ!!さらにそのまま最前列のお客さんに抱きついていた。そこからは千秋楽ということもあってか異常なほどのテンションで進行。Gの加藤さんは海パン&ゴーグル装備で飛び込み。Perの里村さんはお風呂状態、有美さんが「湯加減はいかがですか」。Drの佐藤さんはおもむろに野球のバッターになり、水溜りに向かってヘッドスライディング!!Bの竹下さんはおもむろに雑魚寝したかと思うとそのまま後ろに転がって水溜りへ。最後のPer福田さんはネタ切れに危機に見舞われつつも(笑)、背泳でステージを横断し、そのままドボン!!
Rdsの3人を紹介後、千秋楽ということで(?)全スタッフを紹介。有美さんに促されステージに登場した舞台監督の外村さんもドボン!さらに構成・演出の小池さんは「来年これでツアーやります!新曲も出します!」と宣言した後、3回も水溜りにダイブ!!もうステージ上はびしょびしょな大円団に・・・。さらに他のスタッフさんを紹介する有美さんの後ろでは、ペットボトルの水を水溜りに補充するメンバーさんたち・・・(苦笑)。結局有美さんもメンバーさんたちに引きずり込まれるようにドボン!!Rdsの3人もドボン!!さらにテンションの上がった有美さんは「曲はもう準備してないので、あかぺらでうたいま〜す!」。
EN4、『ときめきをBelieve』
しかもラストのフレーズ「ときめ〜きを〜ビ〜リ〜〜〜ブ」はマイクをはずし、生声で歌っていた。届きましたよ、有美さんの声。さらに自分のタオルを客席に投げて、全員退場。15時45分ごろ終演した。数度にわたる終演アナウンスにもかかわらず、いつまでも鳴り止まない拍手。それほどにステージと客席の気持ちが一体化したステージだった。
<感想>
これまでにない形、分からない内容。正直、不安80%、期待20%での参加だったが、思っていた以上に素晴らしいステージだった。芝居と歌、ライヴパートと芝居パートの行き来もスムーズで違和感もなかったし、むしろとても素直に受け入れられた。
そしてなにより、芝居の要素を取り入れ、しかも子どもという設定の登場人物が出演することにより、パンフレットでも触れられているが、社会人として、日常を過ごすこと、生きていくことのキツさ、辛さへの同調と慰め、そして応援の気持ちがより強く感じられた。社会人として日々いろんなことに行き詰っていたり、辛いと感じている今の私にとっては、まさに“心のビタミン”だった。Rdsの3人さんもとても素敵で心に来る演技でしたし・・・ね。
さらに最近谷村ソングを聞くことが少なくなっていたが、芝居の色合いを入れることでそれぞれの曲のメッセージ性がより色濃く見え、改めてストレートに心に伝わってきた。“大人”のフリして、小利口になって、諦めることで恋も仕事も日々の生活もこなしていた。そんな自分の頭をガツンとされた、でもとてもさっぱりした爽快感を感じた公演だった。
ぜひ次回も!!。
*注:このレポートはワタクシふくみみが公演中に取ったメモ(全8頁)に基づいて起こしております。よって、勘違いや間違いなど多数あると思います。もしお気づきの点などございましたら、そしてもし「教えてやってもいいかなぁ」と思われる方はご一報ください。(byふくみみ)
<パフォーマンス:ユミの部屋> 1、たいくつな午後 <パフォーマンス:約束の公園> 2、友達 3、6月の雨 4、未完成 5、ようこそ愛する気持ち <MC> 6、ボンネットに太陽 7、最後のKISS <パフォーマンス:回想・約束の公園> 8、この夜に 9、もう恋は。 <パフォーマンス:約束の公園> 10、予感-I'm Raady to Love- 11、はじめの一歩 12、OH MY GOD!! <バンドメンバー紹介> |
13、いちばん大好きだった <MC> 14、ひとつぶの涙 15、今が好き <MC〜パフォーマンス:約束の公園> 16、一緒に暮らそう <パフォーマンス:ユミの部屋> 17、愛する勇気 18、たいくつな午後 EN1、恋に落ちた <Rainy day sisters紹介> EN2、好きこそものの上手なれ EN3、ときめきをBelieve <オールスタッフ紹介・他> EN4、ときめきをBelieve(アカペラ) |
1、元気出してよ 2、あなたに出逢えて 3、愛する勇気 4、朝は朝 嘘は嘘 5、ずっと忘れない 6、HALF MOON 7、新曲(CARRY ON) 8、恋に落ちた 9、Instrumental part1 10、(福田さんソロ演奏) 11、ひとつぶの涙 12、一緒に暮らそう |
13、今が好き 14、はじめの一歩 15、A・RA・WA 16、いちばん大好きだった 17、Boy Friend 18、好きこそものの上手なれ 19、名前のないうた EN1、笑顔 EN2、FEEL ME EN3、Tonight EN4、NOT FOR SALE |
<16:10開演> 赤いドレス姿の有美さん登場 ピアノソロで開演 1、元気出してよ MC:ツアーラストについて「16時スタートはたくさんしゃべりたいからよ!」 2、朝は朝 嘘は嘘 MC:今年行ってきた20周年ツアーについて「歌うDJですから!」 リクエストメールを紹介 3、新曲(CARRY ON) MC:ハープのアサカワさん登場 4、When You Wish Apon a Star MC:ピアノの福田さん、デジカメを片手に登場し、ステージ上で写真撮影 5、ひとつぶの涙 6、はじめの一歩 タンバリン2つを叩く有美さん。最後には、タンバリンの音が出る部分が壊れて、ステージ上に飛び散る! MC:ベースの竹下さん、ヴァイオリンの落合さん、コーラスの比山さん、木戸さん登場。 クリスタルタイムについて 7、予感 MC:ギター加藤さん、パーカッション菅原さん、1stヴァイオリン森さん、永田さん、2ndヴァイオリン金子さん、藤田さん、ビオラ門脇さん、梶谷さん、チェロ森田さん、ジャナモトさん登場し、フルメンバー構成に。 『一緒に暮らそう』誕生秘話 8、一緒に暮らそう MC:リクエストメール紹介(メールを探している間に、有美さんが即興で「メール探しの歌」を歌う) 『恋に落ちた』誕生秘話 9、恋に落ちた MC 10、A・RA・WA 11、いちばん大好きだった 12、好きこそものの上手なれ 〜クリコン恒例、メンバーさんたちによる音楽(?!)コント〜 →Instrumental part1→好きこそものの上手なれ |
MC:『名前のないうた』誕生エピソード 13、名前のないうた 有美さんを含む4人がアカペラ合唱団“ハートフルシンガーズ”としてステージ前方へ。 14、もろびとこぞりて 15、ひいらぎ飾れ 16、きよしこの夜 (アカペラで3曲披露) MC:リクエストメール紹介 サプライズゲストとして、松浦亜弥さん登場。 有美さんに対して「お母さん!」「歌よりMCが長いですね」などなど、誰もが言えなかった(笑)ことを突っ込みまくる! 17、あなたに出逢えて MC 18、笑顔 松浦亜弥さん、退場 MC 19、雪の扉 アンコール。ツアーグッズTシャツにGパン姿で有美さん登場 MC:全ミュージシャンのほか、コンサートスタッフ、撮影スタッフなど、全関係者を紹介 「来年はDVD出すぞー!!」宣言 EN1、FEEL ME (観客全員スタンディング!)有美さん、情熱な演奏&ピアノパフォーマンスでつけ爪(?)が飛び散る!! EN2、Tonight メンバー全員退場 EN3、NOT FOR SALE(アカペラ、生声にて1番のみ) <19時40分終演> |
<18:03開演> 背広やネクタイ、ジャケットなどフォーマル系の恰好で、メンバーさんたち登場。そして、赤タイツに黒ドレスの有美さん登場 1、NOT FOR SALE MC 2、愛は元気です。 3、パレードパレード MC:今回の懐かし選曲について 「年齢ぶっ飛ばして、行きましょう!」 4、がんばれブロークン・ハート 5、最後のKISS (腕フリ振り付けも健在) MC:「6回を数えたクリコン。これまでのしっとりハートフル系から、今回はイケイケの選曲です。」 過去のクリコンについて&今回のドラマーさんについて。 突然、有美さん袖に駆け出す。「業務連絡。タンバリン忘れてきたんです(笑)」。 リクエストメール紹介 6、恋に落ちた(リクエスト) 7、一緒に暮らそう MC:リクエストメール紹介「あれから115年?!」。「『きよしとこの夜』を2回観に行っちゃった」。 メンバー紹介 8、好きこそものの上手なれ この曲の間奏好例の寸劇開幕…のはずが、影ナレとともにステージに横一列に並ぶメンバーさんたち。そして「サブプライムによる、思考能力の減退により、アイデアがまとまりませんでした…」。全員、土下座!? その後、セクシー系サンタ衣装の有美さん(?)が登場し、ピアの乱れ引き?!そこへ本物の有美さんが登場し、ピコピコハンマーで偽有美さんのバンマス加藤さんに一発!! |
MC:今回の選曲について。そこで、話題(?)のベストアルバムに触れ、自ら「地雷踏んじゃうよ〜」。 客席からの「まだぁ〜」の声に、「それ正しいツッコミ!」。そして、「新曲で止まりました(苦笑)。春には何とか…」。 「私が土下座だよね(苦笑)」と、寸劇同様、土下座も…。 「DVDも編集終わりました。なぜか2006のクリコンだけど…(苦笑)」。 「今回はベストアルバムのために寄せられたリクエストのTOP20をメインにお送りしてます」。 9、いちばん大好きだった (間奏での手拍子も) 10、信じるものに救われる 11、今が好き MC:「実はトップ20のうち、何曲かは抜いてあります。楽しみなくなっちゃうからね。 12、雪の扉 <アンコール> MC:「実は鬼のかく乱。風邪をひいて1週間寝込んでました。どんな時も枯れないクリスタルボイスが枯れまして・・・」。 EN1、STAND UP for LOVE EN2、FEEL ME EN3、A・RA・WA MC:「引退したんですよねって、最近よく言われるんです(笑)。」 「次が人気投票1位です!」 EN4、Tonight MC:投稿メール紹介 EN5、笑顔 MC EN6、The Christmas Song(アカペラ) <20時35分終演> |