2006.1.22『第一回家族会議 “お誕生日だョ!前夜祭』
angela/北の丸公園 科学技術サイエンスホール>

 angelaファンクラブ“gelamily”発足後、初のファンクラブイベント『家族会議』。ファンクラブ会員限定イベントということで、今日までその内容を公開すべきか、否か、迷い続けていました。
 で、結論としては、レポートではなく、コーナータイトルと全体の流れだけを掲載します。各コーナーごとの詳細な内容などはイベントの性格上、割愛させていただきます。(もしかしたら、どこかでひっそりと、完全版レポートを載せるかもしれませんが…(苦笑))。
 ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

プロローグ:開演前、受付場所に、翌日誕生日を迎えるatsukoさんへの寄せ書きボードが設置される。模造紙1枚は、もう書きこむスペースがないほどのお祝いメッセージで埋め尽くされる。もちろん、この企画は、atsukoさんには極秘で進められる。また、アンケートも配布。質問項目は、「これからやってほしいイベント」や「作ってほしいグッズ」など。

16時過ぎ開演。

家族会議:これからファンクラブでやってほしいイベントや作ってほしいグッズなどを、アンケート内容や会場からの声を元に話し合い。

angelaのメジャーリーガー育成千本ノック:angelaのお二人が、サイン入りビニールボールを会場へ。投げるだけでなく、バットで打ったり、ラケットで打ったり…。会場は上へ下への大騒ぎに。ちなみに、BGMとして、atsukoさんが歌う『タッチ』が…。

angelaのな・る・べ・く ONLY YOU:会場に集まった400人に対して、angelaのお二人がそれぞれ質問。最初に全員が起立し、質問に当てはまる人はどんどん座っていく。最後に残った人数が1人に近いほうが勝ちというゲーム大会。元ネタは、「笑って○いとも?!」の会場100人アンケート?!

未公開映像コーナー:「ピスマ」PV撮影時のオフショットと、「ピスマ」PV映像フル上映

再現・2002年12月新宿アルタ前路上ライヴ:当時を忠実に再現。綺麗なお姉さんこと、珠樹社長がこれまた当時配っていたチラシの復刻版を、客席を回りながら配る場面も。

誕生日お祝いコーナー:atsukoさんだけでなく、イベント当日(22日)と、atsukoさんの誕生日(23日)が誕生日という観客もステージに上がり、会場全員から祝福を受ける。KATSUさんからatsukoさんへは、サプライズプレゼントも…。

会場の全員で記念撮影。18時すぎ終演。しかし急遽、握手会が大決定!!
 

会場へと向かう道中、田安門より撮影。向こうに見えるは、我らがぢぇら様が次にめざす日本武道館!! 会場となった、科学技術館

1、”OK.”
2、恋のfirst run
3、雪
4、butterfly(インディーズ版)


 おまけ:今回のイベント当選ハガキを、パセラ上野店、秋葉原店に持っていくと、特典があるということで、終演後、会場で会った方々数人と、パセラ秋葉原店へ。ハガキ持参特典はangelaハニトー1品無料でした。1時間のangelaカラオケを終えて、受付カウンターへ向かうと…。さらにお得な特典が3つ!!1つは、angelaお二人の直筆サイン入り「ピスマ」ポスタープレゼント。2つめはアルバム「I/O」販促用ポストカードプレゼント。そして3つ目は…「atsukoさんにお誕生日メッセージを送っちゃおう!」キャンペーンを実施中!両店に用意してある"angela night特製Tシャツ"にメッセージを寄せ書きしてください!責任をもって本人にお届けいたします!というもの。もちろん、書きましたよ〜!!

パセラ秋葉原店に張ってある、
angela直筆ポップ
同じくパセラ秋葉原店にて。
プレゼントされたサイン入りポスターもこれと同じもの。
atsukoさんバースディ用
寄せ書きTシャツ
(パセラ秋葉原店にて)




2006.4.8『First Tour 2006 “PRHYTHM”』
angela/SHIBUYA-AX>

 
   

 angelaは、階段をどんどん上っていく。否、駆け上がっていくといった感じだろうか。昨年末、初のホールコンサートを大成功裏に終えると、息をつく暇もなく、次は3rdアルバム『PRHYTHM』のリリースと、アルバムをひっさげての1stツアー。しかも東名阪に留まらず、仙台と福岡を加えた5大都市ツアー。アルバムでオリコン初登場10位という偉業を達成しての、全国ツアーとなった。
 4会場を巡り、東京へと帰ってきた一行が、ツアーファイナルとして選んだのが、SHIBUYA-AX。そう、ちょうど1年前の3月29日、angela伝説となった全曲ライヴが行われた場所。ちょっと運命すら感じる…。

 ということで、ちょっと格好いい“風”な感じで始めてみた今回のレポート。ここからは通常になります(笑)。
 物販やぢぇらがチャの余韻残る中、17時開場。オールスタンディングで超満員の場内は、もちろん熱気ムンムン。今か今かと18時の開演を待つ、17時55分。ライヴ恒例の影ナレによる注意説明が…。会場の頭上に響き渡ったのは、われらがディーバのatsukoさん!!今回のツアーでは、ツアーメンバーが各会場ごとに影ナレを担当していたのだ。(ちなみに、仙台はJINBOちゃん。名古屋はkanacoさん、大阪がKATSUさん、福岡はベースさん。そしてファイナルはatsukoさん。)「豪華声優さんやスタッフさんの激写、できもしない禁煙宣言は固くお断りします」のほか、プリズム光線の使い方などでは、ナデシコやガンダムなど、アニメの有名台詞がてんこ盛りとなっていて、会場は大爆笑と突っ込みに包まれた。

 18時すぎ、開演。ぢぇら列車の汽笛とBGMが流れる中、メンバーが登場。

『Forget everything』
『fly me to the sky』
『明日へのbrilliant road』
『solitude』


 他の会場に参加された方々の話では、1曲目は会場ごとに変わっていたとのこと。基本的には突き抜けるような勢いのある曲で始まっていたようだが、ファイナルを飾る1曲目はいきなりの英語しっとり曲。その後、『ふらすか』から3曲を怒涛の勢いで披露。
 MCでは、アルバムを引っさげての初ツアーを「なんかアーティストみたいな流れ」(atsukoさん)。さらに、1年前に同会場で行われた全曲ライヴについて触れ、KATSUさんが「ひとまわりも、ふたまわりも大きくなりました」と話すと、つかさずatsukoさんが「身長はそのままだけど、態度がね」。また、ツアーファイナルらしく、各会場でのエピソードも披露。大阪では、ツアースタッフ&メンバーの中で、KATSUさんの部屋が1番狭かったにもかかわらず、わざわざそこで10人が集う深夜の反省会を行ったことや、ツアープロデューサーによる“有料”疑惑などなど…。そして話題は次の曲を受けて、「蒼穹のファフナーRIGHT OF LEFT」DVDへ。

『Peace of mind』
『未来とゆう名の答え』
『ラヴ・ランデヴー』
『年下未知数脳内HD』

 MCでは、ツアーのエピソードがさらに続く。仙台では牛タン、福岡ではラーメン、名古屋では味噌煮込みうどんを3食とも食べたことや、普段は“仕事の鬼”で夜遊びしないKATSUさんが、ツアー中は飲み歩き&クラブへ行っていたことを紹介。ちなみに普段は家で作業ばかりしているKATSUさんは、「友達はインテルだけ」と語り、爆笑を誘っていた。
 さらに、atsukoさんが「4泊5日のツアー中、着信が1件もなかったのよ」と話すと、KATSUさんも「俺もなかった…」。思わぬところで絆を深めた2人でした…(笑)。

『謝罪状況』
『stay with me』


 ここで、前半戦終了。atsukoさんとKATSUさんたちは一度退場し、ステージにはドラムのJINBOちゃんのみ。ここからはメンバーによるソロパフォーマンスが始まった。クラップや掛け声など、客席をも巻き込むドラムパフォーマンスの次に加わったのが、ベースさん。ハードなベースパフォーマンスの合間には、「ト〜キョ〜!」を絶叫!会場も一体となって「ト〜キョ〜」を連発した。3人目はヴァイオリンのkanacoさん。各会場ごとに色々なアニメソングを演奏していたというkanacoさん。東京では『ハッピーマテリアル』を演奏。実はこの曲が演奏されることとなったエピソードがあるのだが、それは後ほどのMCにて。次に登場は超金管隊の4人。そしてトリを飾るのは、もちろんKATSUさん!衣装チェンジしたKATSUさんのパフォーマンスのあと、同じくお色直しを終えたatsukoさんが登場。

『EMOTION』

 「ソロどうだった?!」と話し始めたatsukoさん。しかし途中で「ちょっと繋いどいて」とKATSUさんに託すと、一度退場する。どうやら機械トラブルだったらしい。ステージを託されたKATSUさんは、atsukoさんの“晴れ女”っぷりなエピソードを紹介。「前はこの近くの代々木公園とかでも路上ライヴしてたんだけど、1回も雨に降られたことなかったんだよね」。さらに、路上ライヴが韓国のテレビの取材を受けた際は、大型台風が接近していたにもかかわらず晴れていたという。それは今日のライヴでも遺憾なく発揮された。KATSUさんが会場入りした12時には雨だった天候も、atsukoさんが会場入りした13時にはピタッと止んだという。ここでatsukoさんが「晴れ女で〜す!!」と再登場。いわく「天気も才能〜!」。
 その後は、FC会報用にKATSUさんがつくった、壮絶すごろくの話や、新技“プリズム光線”を披露。さらに恒例の質問コーナーとしてatsukoさんが「みんな、どこからきたの〜?」と客席へ質問する場面も。ラジオ番組スパキンのネット拡大については、「岡山で流れる番宣を録ったんだけど、俺は『銀髪の桃太郎』、atsukoは『岡山が生んだ奇跡』って名乗ったんだ」とKATSUさん。

『Decide』
『翼』
『in your arms』


 ここのMCは箇条書きにて…。
・KATSUさんの中にある(笑)インテルは2ギガ。ちなみにKATSUさんが持っているiPodと同じ。
・KATSUさんは「部屋飲み」が好きで、ツアー中も各メンバーの部屋で“ドキッ!男だらけの反省会。ポロリもあるよ」を行った。

『DEAD SET』
『cheers!』
『YOU GET TO BURNING』


 ちなみに『ユゲバ』では、巨大水鉄砲(堀江由衣さん提供)が登場。KATSUさんの発射で、私もずぶぬれに(嬉)。ここで、本編は終了。も、会場の熱気は当然醒めることなく、「アンコール、イェス!」のコールが会場を包む。
 そして、色とりどりのツアーグッズTシャツを身にまとったメンバーたちが再びステージへ。「いつも忘れちゃうから、ここでちゃんとメンバー紹介するね」とatsukoさん。
・超踊り子隊:ミチ(ミチルさん)、マミ(MAMIさん)、チヒロ(ちひろさん)、そして隊長のエリコ(ERICOさん)
・超金管隊:トランペット・ゆうこ(森裕子さん)、同じくトランペットのマッキー(牧原正洋さん)、テナーサックス・ミッキー(青山美貴子さん)、トロンボーン・マーシー(中雅志さん)
・ヴァイオリン:カナ(kanacoさん)…ここで、先ほどのソロパフォーマンスで演奏した『ハッピーマテリアル』のエピソードが紹介される。演奏曲を決める際、KATSUさんに相談したkanacoさん。するとKATSUさんは『ハッピーマテリアル』について、「みんな知っているよ。というか、国歌だから」と答えたという。
・ドラム:ジンボちゃn(JINBO-CHAN)…なんと、ライヴ当日はジンボちゃんのお誕生日!!会場全員で『ハッピバースディ』を合唱したあと、atsukoさんから花束が渡された。
・ベース:atsukoさんが「まだ名前がありません。このツアーで決めようと思って。本名は染川裕紀だっけ」。その後、ツアー中にベースさんが積み重ね続けた伝説的爆笑エピソードと、それに伴って変わっていったあだ名が披露される。ちなみにあだ名の変遷を追うと、『そめちん』、『ちん』、『ばんぱく』、『ちんばんぱく』、『もっこりくん』、『すーちゃん』、『ばない』、『はらじゅく』。そして会場全員による多数決へ。最終的に『もっこりくん』と『ばない』が残る。しかし!angelaお二人の「『ゆうき』がいいんじゃない」の一言で、『ゆうき』に!。
 KATSUさんの紹介では、もうすっかり恒例、というよりやらないと会場の気がすまなくなっている(笑)、「ジーク、○○○」。しかもJINBOちゃんとKATSUさんがこっそり打ち合わせしていた、新パターンもお披露目される。
 最後はもちろん、atsukoさん。と、atsukoさんは“atsuko先生”に急変身。照明もピンク色に(笑)。そのまま、『Shangri-La』のせくしぃ振り付け講座が…。

『Shangri-La』

 最後にatsukoさんが、改めてアルバム&ツアーを振り返る。「みんなの追い風になれば。背中をポーンと押すようなと思っていたけど、実際には後ろから背中をけってるみたいだよね。でも、アルバムをリリースして、オリコン10位とか、みんなの感想とかをもらって、自分たちのチカラにもなっていたんだ」と。
 そのあと、アコースティックギターを手にしたKATSUさんが、ステージに置かれた椅子に腰掛ける。

『果て無きモノローグ』

 atsukoさん「今回はPRHYTHMに入っている曲を全部やるっていってたんだけど、まだ1曲だけやってない曲があるの。みんなわかる?」に、会場から一斉に「Yell for you!!!」。「みんなすごい!よくわかるね」と驚くatsukoさん。

『Yell for you』

 本当に全てが終わり、長かったツアーもいよいよ終演へ。メンバー全員で手を繋ぎ、深々と頭を下げたあと、atsukoのお二人だけを残し、メンバーたちは退場。atsukoさんの目には光るものが…。何度も何度も感謝の言葉を述べ、最後に「セカンドツアーに向け、さらに大きくなります!!」と力強く宣言するお2人。21時15分。約3時間のツアーファイナルが完結した。



 おまけ:ライヴ後、友人2人と渋谷のパセラへ。しかぁし!実は渋谷店にはangelaオリジナルメニューがありませんでした(苦笑)。しかし!日曜の深夜、FCサイトにアップされたKATSUさんの書き込みで、あの日、angelaご一行様も同じパセラにいらっしゃったことが判明!たぶん時間は、重なっていなかったと思いますが、ちょっとうれしい出来事でした。

影ナレ:atsukoさん
  1、Foget everything
  2、fly me to the sky
  3、明日へのbrilliant road
  4、solitude
〜MC〜
  5、Peace of mind
  6、未来とゆう名の答え
  7、ラヴ・ランデヴー
  8、年下未知数脳内HD

〜MC〜
  9、謝罪状況
 10、stay with me

メンバーソロパフォーマンス
 11、EMOTION
〜MC〜
 12、Decide
 13、翼
 14、in your arms
〜MC〜
 15、DEAD SET
 16、cheers!
 17、YOU GET TO BURNING


<アンコール>
〜メンバー紹介〜
 EN1、Shangri-La

〜MC〜
 EN2、果て無きモノローグ
〜MC〜
 EN3、Yell for you


  最後に1つだけ苦言を・・・。
(気分を害されるかたもいらっしゃると思いますので、この先は希望の方のみ、お読みください)

 ライヴハウス、というかオールスタンディングでは避けて通ることのできない問題が、残念ながら今回の会場では見受けられました。それはずばり、“場所取り”。
 私自身は今回、けっこう前のほうに行くことが出来たのですが、センターの一番前あたりで、それは行われていました。「それもオールスタンディングの魅力だよ」と言われればその通りかもしれませんが、今回はちょっとひどすぎたかなと。なにせ、入場開始からだいぶ時間が経過し、会場のスタッフさんが「もう少し全体的につめてください」とお願いをした後に入場した方々(複数です)が、前のほうにポッカリと空いたそのスペースへやってくる・・・。もちろん、そのグループ(と思われます)のなかでも体格の良い男性たちが、確保したスペースの周りをがっちりとガードし、“関係者”以外はその中に入ることは出来ませんでした。
 その方たちの立場や考えを自分なりに考えてもみました。たぶん「小さい女性たちを前のほうにしてあげたい」や、「仲間同士で集まりたい」などなど、いろいろあるのだと思います。「背の低い女性はもともと損だ」というのは、今回のライヴというより、オールスタンディングの会場全てに昔から共通する問題点の一つでもあります。場合によっては、女性を優先的に入場させるというのも一つの策かもしれません(逆差別じゃないかという主張もあるでしょうし、難しい問題ですが)。
 私自身は特定の誰かを中傷する気は全くありません。みんな間違いなくangelaが好きで、ライヴが好きで、だから集ってきた友人であり、仲間だと思ってます。しかし、だからこそ、こういう言いにくいこともちゃんと言わなくちゃいけないのかなと。実際私だけでなく、私の周りにいた方々からも、その光景に対する苦言を多数耳にしました。
 angelaを愛する方々が、angelaライヴ、しいてはangelaのお二人を嫌いになるきっかけを作るなって、あまりにも悲しすぎます。席が決まったホールだけでなく、ライヴハウスやオールスタンディングだからこそ発揮されるangelaライヴの魅力だってあるはずです。その可能性が、どうか今後もつぶれないことを心から願い、スタッフ様、関係者様、そしてなにより、私を含めた全てのぢぇらっ虎(娘)の英知と努力と理性の結集を切に願います。