2004.6.6『「fly me to the sky」「in your arms」発売記念イベント』
<angela/水道橋 TOKYOドームシティーラクーア広場>
オフィシャル的には半年、ふくみみ個人的には昨年の8月池袋以来10ヶ月ぶりとなる、生じぇらとの再会。高鳴る気持ちを抑えつつ、開演約2時間前の12時過ぎに会場となるラクーアに到着。その頃は雨足がとても強く、ステージの周りは人と傘の輪が幾重にも広がっていた。そんな中、じぇらさまはちょうどリハーサル中で、『in
your arms』をワンフレーズだけ披露していた。そこで「波ッ!」の掛け声を要求するatsukoさんからは早速「声が小さい!」の檄が飛ぶ(笑)。KATSUさんは「この雨はあと1時間で止みます!」と断言。その根拠のない自信に圧倒されつつ、お二人は一度退場。 私はステージ横の販売所テントで『fly me to the sky』(通常版)を購入後、一度会場をあとにして昼食へ。13時頃会場へ戻ると傘やかっぱが不要なくらいの小雨になり始めた。angelaのパワーみたいなものを感じつつ開演を待っていると、13時半頃からステージ上のモニターでangelaのPV放映を開始。待ち時間もこれであっという間でした。 定刻の14時、スタチャのみっちーこと森永さんと&中西Pが登場。1月のライヴ以来の半年間に何をしていたかという話題に。森永さんの「angelaと堀江由衣さんとカラオケに行きました」という発言に、会場からは羨ましさがこめられた「え〜!」という声が上がる。中西Pは「angelaとこもってひたすら曲を作ってました。ようやく地上に出てこられました」。 そしていよいよじぇらさまがステージに登場。いきなり『in your arms』が流れ出す。あまりの突然ぶりに「波ッ!」の掛け声がうまくいかなかった観客に対して、バンドコントばりのずっこけを見せるお二人(笑)。その後気を取り直して『in your arms』でイベントはスタート。 演奏後「忘れないうちに」と自己紹介を始めたお二人だったが、KATSUさんの「んちゃ!」に一瞬反応できず。「微妙に古い?!」「年代的に大丈夫?」とatsukoさんからは突込みが…。さらに会場からの「おにいさま!」の声に照れるKATSUさん。こちらはすっかり浸透しているようです(笑)。 曲が主題歌となっている「ヴァンパイヤホスト」が今日に限って放送休止であることが話題になったときには、KATSUさんが「え?!じゃあ“せんせいのお時間”もないの?そういえばあっちも今日横浜で授業中なんだよね」。思わず会場爆笑。 『solitude』『Proof』と続けて披露し終える頃から雨足がどんどん強くなり、土砂降りに。特に『Proof』のときは、傘もささずただただ雨に打たれているという状況が曲の雰囲気とばっちりマッチしていて、まさに自然の演出効果という感じがした。しかしさすがにかっぱを着ていた私ですらびしょ濡れの状態になり、客席らも次々と傘の花が咲いていた。それを心配したatsukoさんに会場からは「負けない!」のコール。atsukoさん「おもわず泣きそうになったよ」。 ここからは“ファフナートーク”へ。会場にいらしていた羽原監督とジーベックの千野Pをアポなしで急遽ステージに呼び出したじぇらさま。お二人がステージに上がり、ファフナートークがスタート。第一回のアフレコも無事終了したとの事から「キャスティングに私たちの名前がないんですが」(atsukoさん談)、「アフレコの日は全部スケジュール空けておきます」(KATSUさん談)と猛烈アプローチ。それに対して「(出番は)ない!!お前らは歌ってろ!!」と愛ある(?)千野Pのお言葉。会場は爆笑に包まれた。 さらに第1回目の放映となる7月4日。関東地区のみ1時間のファフナー祭が開催されると発表される。といっても翌週の14日が参院選特番で放送が休止するための措置なのだが、「どうせ飛ばすくらいなら1時間まとめて最初にやっちゃおう」という製作サイドのおっとこまえな意気込みがなしえた出来事だそうだ。 その後も『ふらすか』DVDのオリジナル映像を作る際、90秒と126秒の両バージョンがじぇらさまから製作サイドに提供されていたのだが、わざわざ長い方で作ってくれたことや、放送当日にイベントが行われることなど盛りだくさんなトークが行われた。 ここからはラストに向けて怒涛の発表ラッシュ!ざっと書き出しても、 ・アルバム発売(日程はまだ発表できないが、鋭意製作中) ・angelaアメリカ進出(ボルチモアで7月末から行われる「オタコン(?)」に出演。ちなみに前回のゲストはT.M.Rさん) ・ライヴ開催(こちらも日程は未定だが、夏休みになるとの事) 最後の曲となる『ふらすか』を前に、angela恒例(?)の掛け声講座が開講。 まず第1弾として曲最後の「フラ〜イ ミィ トゥ ザ スカァ〜〜〜〜ァイ」を3声コーラスで挑戦!客席を左・真ん中・右に分けてテナー、アルト、ソプラノをそれぞれを担当。しかしソプラノ担当地域はほとんど男性…。パートごとの練習後、3つあわせて歌ってみるものの…、会場にはびみょ〜な空気が(汗)。「えっと、できないってことで…」(atsukoさん談)。最後には「みんなアルトでいいや(笑)」。 気を取り直しての第2弾は歌詞カードにも載っていないという隠れコーラスの練習。Aメロのところで入っている隠れコーラス「I want to know it」(私はそれが知りたいの!:atsukoさん訳)、「Please tell me」(どうか教えて:atsukoさん訳)を初披露。しかし不慣れもあってか観客の声は小さかった。すぐにatsukoさんの檄が飛び、そしてこれまた恒例のKATSUさんによる発声練習が・・・。「ビル〜の街〜にガオ」「ガオ」って、鉄人28号ですか・・・(笑)。さらに「ジーク、ゆい」「ジーク、なお」「ジーク、おれ(?!)」と続く。しかし「ジーク、ジオン」が一番大きな声がでていた(笑)。 土砂降りの中『fly me to the sky』が披露され、イベントはラストへ。atsukoさんは「雨のほうがいいライヴになるって…永ちゃんが言ってた」と語り、14時50分ごろイベントは終了した。その後整理券を持つ人には、サイン入りポスターの手渡し会が行われ、イベントも無事終了した。 久しぶりの生じぇらさま。雨が強くなった後半は傘であまりお二人のお姿を見られなかったが、それでもやっぱりじぇらさまにお会いできたことがなにより嬉しかった。楽しいトークと心に響く素敵な演奏はもちろん健在で、さらに厚みと深みが増していた気がしました。 ライブやアルバムなど予定も続々が発表されたし、今年もangelaはノンストップのようです!!私も置いていかれないよう、付いていきますよ!! |
1、in your arms 2、solitude 3、Proof 4、fly me to the sky |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004.7.4『蒼穹のファフナー 完成披露プレミアム試写会 〜あなたはそこにいますか〜』
<angela/九段会館>
本日より放映開始の新作アニメーション『蒼穹のファフナー』。「機動戦艦ナデシコ」や「宇宙のステルヴィア」を生み出したXEBECとスターチャイルドのコラボレーション作品。前作「宇宙のステルヴィア」でOP/ED曲を担当し、スタチャから再デビューを果たしたangelaは、今作でもイメージソング、OP曲、ED曲を担当。そんな縁深い作品の放映開始当日、皇居のお堀を見下ろす場所に建つ九段会館にて試写会イベントが行われた。もちろんangelaも今回のイベントにご参加されました。 開場20分前の14時40分ごろ、九段下駅に到着。九段会館でイベントが行われる際恒例となっている(?)千鳥ヶ淵に沿っての大行列が、今回も出来上がっていた。15時の開場とともに招待ハガキを持った参加者が次々と入場。ホールの約1100席はあっという間にいっぱいになり、3階席までしっかり埋まっていた。実は九段会館のイベントで3階までぎっちり入ることは珍しく、今回のイベントや作品、そしてangelaの人気を改めて実感。ちなみに、開演までの1時間、会場内を散策していると、キングレコードの森永さんや中西P。さらに大月取締役ともばったり。大月取締役はとってもラフな格好をされてました(笑)。 16時過ぎいよいよ開演。司会のみっちーこと、スタチャの宣伝担当森永さんの紹介にあわせ、ゲストが一人ずつステージ上に登場し、一言。キャスト陣からは、石井真さん(真壁一騎役)、喜安浩平さん(皆城総士役)、入野自由さん(春日井甲洋役)、新井里美さん(要咲良役)、仲西環さん(皆城乙姫役)、松来未祐さん(羽佐間翔子役)の6名が登場。さらにスタッフ陣からは、羽原信義監督、XEBECの千野P、スタチャの中西P、文芸統括の冲方丁さん、シリーズ構成の山野辺一記さん、そしてわれらがangelaのお二人が登場。新井さんはこの日が誕生日ということで、仲西さんの合図に合わせて、開場みんなで「ハッピバースデートゥーユー」を合唱。新井さん、すでに涙目(?!)。 ゲストの皆さんがステージに揃い、まずは記者会見&報道陣用撮影が行われた。先行発売されたイメージソング『ふらすか』と今回のOP曲『Shangri-La』の違いについての質問に、atsukoさん「『ふらすか』が青空や緑といった作品の“陽”な部分だとすると、『Shangri-La』は宿命とか“陰”の部分ですね」と両曲の違いを披露していた。 |
1、fly me to the sky 2、Separation 3、Shangri-La |
2004.8.12『燃える「Shangri-La」発売記念イベント
ミニLIVE&トーク サイン入りポスターお渡し会』
<angela/横浜 ランドマークタワー ドックヤードガーデン>
新曲の発売と前後して、アメリカや関西方面に旅立っていた我らがじぇらさま。新曲発売後、初の関東凱旋帰国となった今回のイベント。会場にXEBECの千野Pのお姿を発見。さらに珠樹社長は浴衣姿&ジンベエ姿の中西Pの元気そうなお姿。さらに、浴衣をまとったAUさん、kanacoさんや、いつものスタッフの方々のお姿も…。 さらに会場には“蒼穹のファフナー”の登場人物を模したコスプレの一行まで。 17時40分ごろ、ステージに登場したKATSUさんとatsukoさんも浴衣。なんだかすっかり夏だねぇ…。 1曲目の『ふらすか』では間奏でKATSUさんギターの乱れ弾きを披露!! MCではatsukoさんが会場の風が強いことに触れ「風が強くて歌っていると口の中が乾く」。さらに、堀江さんに「お兄さま」と言わせたことでアニメ業界追放の危機!?になるんじゃないかと心配したと冗談を連発(笑)。さらにアメリカで行われたOTAKON参加時のエピソードを披露。アメリカにいる間、KATSUさんは全部一言で乗り切っていたそうだ。 2曲目は『Separation』 MCでは『Separation』の歌詞についてatsukoさんが「聞く人によって捕らえ方や感じ方は色々。感想を手紙メール掲示板て聞かせて」と語る。 ここで、おまけの一曲として『あすぶり』が披露されることに。そこで、OTAKON用に練習した英語版のあすぶり振り付け講座を緊急開講。そしてatsukoさんが一言「皆さんなんだか失笑してません?!(笑)」。 3曲目の『明日へのbrilliant road』では、間奏のギターソロのところでKATSUさんがステージを降りて、ドッグヤードガーデンの側面へ登るハプニングも。 最後のMCではアルバムやライブ、イベントなどの告知のほか、『Shangri-La』がangela最上位となるオリコン12位を記録したことが報告される。 最後はやはり、「簡単ではない」(atsukoさん談)Shangri-La振り付け講座。とここで、“今日のダンサー”として珠樹社長&中西P、そして森永さんがステージへ。全曲を通して激しいタオルプレイ(笑)のあるこの曲。羽原監督に「次(の新曲が)歌えない(くらい最高の)曲を作って」と言われて作った曲であったが、atsukoさんいわく「違う意味(振りが激しくて疲れてしまうこと)で、次が歌えない(笑)」。 4曲目『Shangri-La』では、これまたangelaイベントの恒例となりつつある水鉄砲が登場。atsukoさんの乱射に前列観客はびしょ濡れに…。 最後、KATSUさんの音頭で「ジークジオン」を絶叫し、18時25分頃本編は終了。 その後のポスター&握手会。個人的には約1年ぶりに、KATSUさん、atsukoさんと握手し、言葉を交わした。 全員との握手が終了したのは19時25分ごろ。最後にお二人から一言があり、KATSUさんは「言い忘れてたけど、ファフナーの6話絶対みろよ!凄いことが起こるから」。atsukoさんは「激しい中華街を!」。 ちなみに今回、私は急遽スケジュールが空いたため、飛び入りのような形でのイベント参加だった。そのため、ドッグヤードガーデンの中(下?)ではなく、1階部分の最後列、ステージほぼ正面からイベントを見ていたのでが、その間、おそらく通りがかりの方から「今イベントやっているのは誰なんですか」と質問された。今回のオープン野外イベントをきっかけに、一人でも二人でもじぇらさまを知る人、好きになる人が増えたら、ちょっと嬉しいかも…と思う日だった。これってなんだかストリートライヴ時の感覚に近いかも。 追伸:このイベントは撮影禁止のため、写真はありません。 |
1、fly me to the sky 2、Separation 3、明日へのbrilliant road 4、Shangri-La |
2004.8.29『アンジェラの夏2004 〜恋するぢぇらリンピック〜』
<angela/渋谷 CLUB QUATTRO>
|
物販が14時半から始まるということで、小雨降る中、14時15分頃会場に到着。入り口がある4階へ移動すると、階段にはすでに長蛇の列。最後尾を求めて階段をひたすら降り、2階でようやく並ぶことができた(笑)。物販ではangelaライヴ恒例のぢぇらがちゃにチャレンジ。張り紙のしてあったとおり、一人3回の規定回数だけ回すと…、ライター、ステッカー、そしてライヴ当日限定缶バッチをゲット! その後開場まで時間もあったので、東急ハンズやドトールで所用を済ませ、16時頃再び会場入り。会場前では、はならか。さんたちにお会いしたので、ご挨拶をし、少し話しをする。さらにMASAさんには早い整理番号とチケットを交換していただく。まさに感謝感激でした。 会場に入ると天井には万国旗が張り巡らされていた。まさにオリンピック、もといぢぇらリンピックの雰囲気ばっちり。入場は開演前ぎりぎりまで続き、開場はまさにすし詰め状態。前後左右数歩も動けませ〜ん。 そして開演時間の17時。会場の照明が落ち、ライヴやイベントではお決まりの注意事項が流れます…。 「アンジェラの夏2004 〜恋するぢぇらリンピック〜に御来場いただき、誠にありがとうございます。 ここで、さらにライヴをお楽しみ頂くための注意事項がございます。 “耳の穴かっぽじって、よーくお聞き下さい”。」 ごく普通の影ナレ…で終わるはずもなく、すでにショーは幕開けしていた。 その後もまるでコントのようなナレーションが続きました。芸風は青木さやかサン調…か。 「それではアンジェラの夏2004 〜恋するぢぇらリンピック〜。 笑いあり! 感動あり!! ポロリあり?(え?!) まもなく開演致します。どうぞ、お楽しみ下さいませ。」 17時10頃、メンバーさんたちとともに、ピンクのワンピースを着たatsukoさんと黒い羽イメージのKATSUさん登場。今回のメンバーはkanacoさん、AUさん、葉月さん、裕子姉さん、まきさん、そしてじんぼさん。 各メンバーが自分の所定位置にスタンバイし、ぢぇらリンピックらしく、いきなり選手宣誓からスタート(笑) 『fly me to the sky』 『in your arms』 この曲では恒例、冒頭の「波っ!」の掛け声。予定通り(苦笑)1度目には完全に揃わず、コントの落ちのように演奏がばらばらに…。atsukoさんからは当然のごとく(笑)、ダメ出しが…。2回目には無事パフォーマンスへ突入。 『be action 〜8月の風〜』 このライヴ、正直どこまでインディーズ時代の曲が選曲されるかが個人的には気になっていたのだが、3曲目にしていきなりこの曲が組み込まれていた。夏ですから…、さわやか系のこの曲はぴったり。もちろんサビの部分では腕を左右にフリフリ。 『Proof』 KATSUさんのピアノ生演奏バージョン。 『solitude』 ここで、突然重大発表が…。ざわめく心とは裏腹に、しんと静まり返る会場。そしてatsukoさんから語られたのは… 「11月にセカンドアルバム『I/O(アイオー)』が発売されるます〜〜!」 固唾をのんで聞いていた会場からは「うぉぉぉぉぉ〜!」という声が沸き起こる。ちなみにこのタイトル、“Input/Output”というパソコン用語の省略形。多くのものを吸収して取り入れ、それらを基にあたらしいものを生み出していく。そんな想いの詰まったタイトルとのこと。 さらにアルバムのコンセプトはずばり“ラヴソング”。 『feel,like a breeze』(NEWアルバム『I/O』より) 『”OK.”』 前にインディーズの曲がどのくらい聞けるかと書いたが、まさかこの曲が聞けるとは…。というのも、『”OK.”』は正式な流通に乗っているインディーズアルバム「A.I.B」にすら入っていない曲なのだ!! もちろんやりましたよ、さびの部分で自分の胸を数回たたいた後、OKサインを前に突き出す振り付けも。個人的にはこの曲聞くと、初めて生angelaにお会いした昨年4月29日のけやき広場を思い出す。私にとってはまさに原点の時…。 ここで、ミッフィーならぬ‘みっひー’さんと、プーさんではなく‘ふー’さんが登場(笑)。 『笑顔でバイバイ』 これまたいつも恒例のように、今回のライヴも2部構成となっており、ここで前半は終了〜。 しかし!!atsukoさんを除くメンバー全員がステージ上に残り続ける。 そう、ここで開幕されたのです、「2004年恋するぢぇらリンピック」が…(笑)。 今回はメンバーがみっひーさんチームとふーさんチーム2チームに分かれての対抗戦。 しかも途中から急遽、負けたチームはライヴ後物販を行う罰ゲームの追加も。 第1ラウンドは「おしりでバン」 30秒の間にお尻でいくつ風船を割ることができるかを競うゲーム。 ルールを説明し終わったKATSUに会場から「やって見せて」という声がwww 結果は…みっひーさんチームの圧勝。 第2ラウンドは漢字書き取りゲーム。 KATSUさんが書いたテーマ(部首)のついた漢字をどれだけ書けるか。その数を競った。 このゲームもみっひーさんチームが勝利し、ふーさんチームの罰ゲームが確定! その後、KATSUさんが閉会を宣言し、全員退場。会場の照明が暗めになり、回るミラーボウル(笑)。 インスト曲『se. -ASYURA-』が会場を包む…。 メンバーがステージへと再登場し、後半戦スタート!! 『綺麗な夜空』 会場の「1!2!3!!」の掛け声とともに後半戦の幕が開いた。 この曲でももちろんサビで腕をフリフリ、といいたいところだが何せ会場はすし詰め(しつこい:笑)。小さくフリフリ。 ここでおもむろに、これまたangelaライヴ&イベントでは恒例のatsuko先生による振り付け講座が急遽開講。といっても、「あすぶり」、「Shangri-La」ではありません。そう、振り付けといえば、元祖(?)はこの曲… とその前に、やっぱりこちらが今回もありました。そうKATSU先生による発声練習。叫ぶはもちろん 「ジーク・ジオン!」 「ジーク・ジオン!」 「ジーク・ジオン!」 『butterfly』 そう、振り付けといえばこの曲。この曲の振り付けも、先述のけやき広場で特訓したなぁ…などと感傷に浸りながら、踊り舞っていた。さらに「なーなーななな、なーなななー」の声出しの部分。通常同じように4回繰り返すのだが、ここでもatsukoさんの秘策が炸裂(笑)。4回目、atsukoさんが歌ったのは…。「ジーク・ジオン!」。それにしてもノリとは恐ろしいもので、観客は驚きつつも完璧に「ジーク・ジオン」と返していた。しかも腕の振りつきで(笑)。 『奇跡のring』 MCでは以前にクアトロでライブをやったときの話題に。その流れでなんとKATSUさんが歌を披露。しかし…結構“びみょう”な歌を披露し、会場からどっと笑いを取っていた。してやったり(?)のKATSUさん。はたまたそのライヴ当日が2002年日韓共催ワールドカップの日本対チュニジア戦だったものだから、渋谷の街は大騒ぎ。渋谷の街には青い日本代表のユニフォームを着た人たちがあふれ、ライヴ後には駅までハイタッチをしながら帰ったとか…。 と、おもむろに重大発表第2弾がここで炸裂!! 「2004年12月29日、渋谷O-EASTにて、ライブをしま〜〜す!!」。会場は大興奮。 その熱気を鎮めるかのように、次の曲が流れ出す。 『Separation』 Separationにちなんでファフナー話に花が咲き、そしてメンバー紹介へ。 クマのふーさん。 ウサギのみっひーさん。 超金管隊から、 トロンボーンの葉月さん:前日ががお誕生日だったとのことで、atsukoさんの音頭により会場のみんなで『ハッピーバースディ』をプレゼント。 トランペットの森裕子さん。 アルトサックスのまき嬢。 テナーサックスのAUさん。 ストリングス隊から、 ヴァイオリンのKanacoさん。 そして新メンバー、ドラムのじんぼさん。 じんぼさんはAUさんと同じく群馬県出身ということで、話題は上毛カルタの話に…。そこでatsukoさん、おもむろに上毛カルタの上の句を読み、下の句を会場の群馬県の方々に答えてもらうことに…・。 最後はもちろんKATSUさん&atsukoさんのangela!! 『How many?』 『明日へのbrilliant road』 もう振り付け講座は必要ない…・というところでしょうか。 『How many?』に続けての演奏にもかかわらず、全員が完璧に踊り、そして待っていました(笑)。もちろん周りの人同士ぶつかるぶるかる…(苦笑)。 「次の曲で最後の曲になってしまいました!!!!」「え〜〜〜〜〜〜!!」というお約束のやり取りの後(笑)、今度はホイッスル講座が開かれた。というのも、入場時に入り口で配られたチラシなどの中に、実はホイッスルが忍ばせてあったのだ。atsukoさんのお手本の後、同じリズムを会場全員で奏でることに…。そう、ここに“超ホイッスル隊”が誕生したのである(笑)。 演奏は意外にも(?)完璧。しかしatsukoさんから「我こそはという人、ソロでやってみて!」と会場に挑戦状がたたきつけられる!!数人手を挙げた中から一人の女性が選ばれる。し〜〜〜んと静まり返った会場にはatsukoさんの音色と、そのリズムを繰り返す一人の女性の音色だけが響き渡った。もちろん、完璧なパフォーマンス!!会場からは暖かい拍手が…。 さらに、ここからはタオル振り付け講座へ突入。なんだか今回はやることいっぱい(苦笑)。 『Shangri-La』(with超ホイッスル隊) 先日の横浜イベントでもタオル振り付けをやったのだが、1曲終わると体中の筋肉がパンパン(苦笑)。さらにもちろん周りにはぶつかる×100。さらに間奏では先ほど練習した超ホイッスル隊として演奏に参加も…。そして演奏後、会場には真っ白なスターダスト、もとい実は埃が上から舞い降り、照明に光っていました(苦笑)。 ここで本編は終了。しかし、これで会場の熱気が収まるはずもなく、アンコールとホイッスルの大合唱(合奏?)。 三度ステージに登場したメンバーたちは月桂樹の葉を頭にかぶって登場。そう、ここからは表彰式なのだ(?)。 EN1、『the end of the world』 EN2、『over the limits』 そしておもむろに語りだしたatsukoさん。語りだしたときから涙声だった。 (知っている人は知っている話だが)2002年末、atsukoさんがKATSUさんにangelaを解散しようと打ち明けたこと。来年(2003年)1年頑張って、もしダメなら解散しようとKATSUさんに説得されたこと。さらにもし解散するなら、2003年末に(対バン形式ではなく)ソロライヴでこの会場(クラブクワトロ)をいっぱいにして、そしてこの会場でangelaを幕引きしようと考えていたことなどが語られた。 しかし結果は皆さんご存知のように、中西Pと運命的な出会いをしたangelaは2003年再デビューを果たし、さらにオリコン上位に入るヒット曲を連発。ライヴやイベントでは驚異的な動員を誇る一流アーティストとして、怒涛のような2003年を突っ走り、そして2004年8月、この会場に戻ってきた。そう、終焉の場所となるはずだったクラブクワトロは、今やより高いステップを目指す新たなスタートラインとなったのである。実は今回この箱が選ばれたのには、そんなangelaの想いが込められていたのだった。 atsukoさんは続けて語る。「みんなにもあると思うんだけど、『自分の好きなことやってるんだからいいじゃない』とかよく言われるんだけど、自分の好きなことだからこそ本当に辛くて、すごく嫌いになったりすることがあるよね…。でもそれを乗り越えて今ここにこうして立っているということが幸せです。」 EN3、『Shangri-La』 atsukoさん「みんなで一緒に歌ってください!!」 atsukoさんもKATSUさんも、ステージ上のメンバーさんたちも、そして会場にいる全ての人も、まさに一体となった本日のラストパフォーマンスとなった。全員が全力で声を上げて歌い、ホイッスルを吹き、タオルを振りかざし、そして踊った。あのテンションというか、雰囲気はとても言葉にできないけど…・。さらにそんな会場の火に油を注ぐように(いや、いい意味で…)、水鉄砲も登場!!会場は汗と水にまみれた…。 最後に…、忘れてはいけません。そう、今日は“ぢぇらリンピック”。ということで、最後に金メダルこと、上野のアメ横で購入された(後日判明:笑)金メダルチョコが会場に撒かれた。 20時前、全ての宴が終わった…。 |
<第1部> 1、fly me to the sky 2、in your arms 〜MC〜 3、be action 〜8月の風〜 〜MC〜 4、Proof 5、solitude 〜MC〜 6、feel,like a breeze (NEWアルバム『I/O』より) 7、”OK. 8、笑顔でバイバイ 〜2004恋するぢぇらリンピック〜 |
<第2部> 9、綺麗な夜空 10、butterfly 11、奇跡のring 〜MC〜 12、Separation 〜MC〜 13、ハッピーバースディ 14、How many? 15、明日へのbrilliant road 〜MC〜 16、Shangri-La (with超ホイッスル隊) <アンコール> EN1、the end of the world EN2、over the limits 〜MC〜 EN3、Shangri-La |
![]() |
2004.12.29『angelaの年末ジャンボ大感謝祭「一本〆」』
<angela/渋谷 O-East>
雪が降りまくりのO-East | ジャンボな抽選券 | |
1、謝罪状況 2、綺麗な夜空 3、maybe..maybe.. 4、in your arms 5、年下未知数脳内HD 6、merry-go-round 7、feel,like a breeze 8、dear my best friend 9、心の扉 映像コーナー angela in America |
10、明日へのbrilliant road 11、stay with me 12、butterfly 13、on my way 〜reborn〜 14、笑い者のFairy tale 15、fly me to the sky 16、over the limits 17、cheers! <アンコール> EN1、未来とゆう名の答え EN2、Separation[pf] EN3、Shangri-La |
|
|
当日のぢぇらガチャ |
2005.12.29『angelaの!?ミュージック・ワンダー・大サーカス』
<angela/新宿・東京厚生年金会館 大ホール>
会場前の電光掲示板より |
1、綺麗な夜空 2、未来とゆう名の答え 〜MC〜 3、砂の城 4、シャフル・ザ・ベイベー 5、翼 〜MC〜 6、謝罪状況 7、butterfly 〜MC〜 8、YOU GET TO BURNING. 9、Dearest 〜大サーカスの開演〜:ピエロパフォーマンス・ラインダンス・超魔術&重大発表映像コーナー 10、Yell for you (NEWアルバム『PRHYTHM』より) 〜MC〜 11、dear my best friend 12、stay with me |
〜MC〜 13、Proof 〜MC〜 14、奇跡のring 15、fly me to the sky(×1.5) 〜MC〜 16、over the limits 17、cheers! <アンコール> EN1、ラヴ・ランデヴー 〜メンバー紹介〜 EN2、Shangri-La <Wアンコール> WEN1、Peace of mind <Tアンコール> 〜MC〜 TEN1、DEAD SET 〜MC〜 TEN2、明日へのbrilliant road |
ぢぇら様初のホールコンサートとなった今回のライヴ。14時からはライヴ恒例のぢぇらガチャ、15時からは、angela初となるストラップを含むグッズの販売が行われ、それぞれ大行列が出来ていた。ちなみに、連日の御前様進行でヘロヘロとなっていたふくみみは、15時過ぎに何とか会場入り。チケットこそ持っていたものの、angelaライヴの必需品であるタオル&ホイッスルを完全に失念していることが発覚。ホイッスルはガチャにて、タオルは物販にてそれぞれ確保しました(苦笑)。 一度会場を離れ、会場時間よりも30分ほど早い17時ごろに再び会館へ。今回はホールコンサートということでもちろん全席指定。にもかかわらず、会場前にはすでに長蛇の列が…。今年の冬の気候らしく、とんでもなく冷たい風が吹きすさぶ中、列へと並ぶ。17時半オンタイムで入場開始。しかし、ロビーには入れたものの、ホール内には入れず。と、ここにもangelaらしい演出が…。あちらこちらに出現したのはピエロたち。リボンやバルーン人形作りなどを披露し、さっそく“サーカス”ムードを演出していた。そう、ここからすでに“サーカス”は始まっていたのである。間もなくしてホールへの扉が開かれると…そこはまさにサーカス会場。ステージ上には紅白風の飾り付けと、大きなプレゼント箱。客席では開演前まで、ピエロたちが大道芸などを披露していた。ちなみに、ふくみみの席は1階15列の48番。そう、目の前と左側は通路という、歌い踊るには絶好のポジションでした(苦笑)。しかも開演前までは、珠樹社長が目の前をウロウロ歩き回っていらっしゃいました(笑)。 定刻の18時半過ぎ、開演。「a列車」を思わせる汽笛とBGM、ナレーションなどが流れる中、登場してきたのは先ほどまで客席でパフォーマンスをしていたピエロ3人。女性の人形と男性のロボットのおもちゃを取り合いしています。その2体のおもちゃをおもむろにステージ中央の箱へ投げ込むと…、angelaのお二人が登場!! 『綺麗な夜空』 『未来とゆう名の答え』 冒頭ということで、atsukoさんのかる〜いジャブ(笑)。まずは会場の観客の点呼をはじめようとします。さらにdiaryでも書いていらしたように、「ラーメンでたとえると全部乗せ。てんこ盛りです。なので、MC長くなると終電に間に合わなくなっちゃうから。いっそカウントダウンめざす?」と笑いをゲットして、曲へ。 『砂の城』 『シャフル・ザ・ベイベー』 『翼』 いきなりの新曲披露。さらにインディーズCD「A.I.B」からも1曲披露。そして未だCD未収録の『翼』と、ここは珍しい楽曲が続く。ふくみみ個人としては「A.I.B」の曲をひさ〜〜〜しぶりに生で聴くことができ、非常に感激!思わず激しく舞い踊ってしまいました。ちなみに、“シャッフル”ではなくて、“シャフル”が正解ですよ。『翼』の演奏中には、ステージ上の松明からそれぞれ炎が上がっていました。 MC開口一番、KATSUさんの衣装を見たatsukoさんが「ルードヴィッヒっぽいね(笑)」。インディーズ曲を披露したということで、デビュー前の新宿ストリート時代のことがMCの話題に。そして夏に行われたアルタ前ステーションスクエアでの公式ストリートライヴへ。さらに2005年を振り返り、「(3月の)AX(全曲ライヴ)がプレッシャーだった」とatsukoさん。また、キングの社長さんにカニが食べたいと話したところ叶えてくれたエピソードを披露し、「家が欲しいなぁ〜」と2階席のキング社長に向かっておねだりも。その後慌てて「きっとangela来年は(キングに)いね〜だろうなぁ(苦笑)」。 『謝罪状況』 『butterfly』 『butterfly』の前には、恒例の振り付け講座も開講。 ラジオ番組「スパキン」について。会場からの「atsukoせんせ〜〜」のコールに、atsuko先生登場。せくしぃパフォーマンスを披露し、とっとと退場(笑)。さらにネット局に関東がないことから、遠くから来た人の調査を実施。合図に合わせて自分が来た場所を叫ぶ。さらに番組で流行語対象を狙った「もえ〜っす」が国内のみならず、アメリカでも「どん引きでした」。 『YOU GET TO BURNING』 『Dearest』 ここで、第1部終了。ここからはぢぇらライヴ恒例のお楽しみコーナー。今回はライヴタイトルにもなっている通り、“大サーカス”が行われた。まずはピエロたちによるパフォーマンス。そして星条旗デザインの服に着替えたatsukoさんが登場し、同じ格好をした女性たち8人くらいとともにラインダンスを披露。イメージとしては新春かくし芸大会という感じでしょうか。その見事な揃いっぷりに会場からは大きな拍手が。 その後登場したのは、黒マントを身にまとったKATSUさん。そう、プロフィールにも書かれている、Mr.マリックじこみ(?)の超魔術が披露されたのである!!題して「KATSUの超魔術の館?!」。ちなみに、珠樹社長がアシスタントを務めていらっしゃいました。内容は、まずは会場にボールを5つ投げ、それを拾った5人がステージへ。10円玉4枚と100円玉1枚を入れた袋からそれぞれ1枚をとり、100円玉を持っている人を当てるというもの。「きてます」とお決まりの台詞を述べるKATSUさん。で、結果は…大失敗!!しかしここで終わらないのがKATSUさん。突然しーぽんのフィギュアを取り出し、宇宙の波動をキャッチし始めます(笑)。そして、10円玉を持っていた4人の背中に、おもむろにボードをかけます。その後、4人に好きな2桁の数字を挙げてもらい、その合計を当てるというもの。4人の数字の合計は1546。そして1列に並んだ4人が一人ずつ背中を見せると、ぴったり1546!!これには会場から割れんばかりの拍手と驚きの声が挙がっていた。KATSUさんは「2分後に大歓声が起こるのが聞こえる」との予言を残し、退場。 そして、これまた恒例の「重大発表映像コーナー」。HGに扮したKATSUさんの映像の後に映し出されたのは・・・、『3月15日、翼、ラヴ・ランデヴーを含むニューアルバム「PRHYTHM」発売』、そして『東京・大阪・名古屋・福岡・仙台ツアー決定!』。まさにKATSUさんの予言どおり、会場からは大きな歓声が上がった。そして…『Yell for you』 『Yell for you』 MCの話題はもちろん、アルバム&ツアーについて。さらにKATSUさんの衣装がHGに似ていたことから、みんなで「フォ〜!」。(実はこれ、このあとの公式オフ会への伏線だったんだなぁ・・・というのは後日談:笑。) 『dear my best friend』 『stay with me』 サポートメンバーでドラムのJIMBO-CHANについて。atsukoさんいわく「舞台監督さんが『JIMBO-CHANはアドリブがきかないからねぇ』って言ったんですよ」。さらに「angelaはミュージシャンをめざす芸人です(笑)」。 話題は“angela Night”こと、ライヴ後に放映される『蒼穹のファフナーRIGHT OF LEFT」に。羽原監督がカナダでのイベントの際、プライベートビデオを撮っていて、そこにはもちろんangelaのお二人も写っていたという。そこでatsukoさんが「はきゅ〜ん」と話しているのが写っており、そのビデオを見た監督の息子さんが「はきゅ〜んってなに?」と。そこで監督はatsukoさんに会った際、真顔で「はきゅ〜んっていうのはどういうことなの?」。会場はどっと笑いに。さらに今回のぢぇらガチャには、atsukoさん発案の、ファフナーをもじったライター「蒼穹のファイアー RIGHT OF LIGHTER」が入っていることを披露。「これ、XEBECさんに無許可商品です。事後報告でスンマセン」。 『Proof』 このあとの打ち上げについて。打ち上げ会場には今日のファフナーをオンタイムで観るべくテレビを持ち込んでいることが披露される。 『奇跡のring』 『fly me to the sky』 じつは、『ふらすか』演奏中にちょっとした(?)トラブルが発生!!急遽、客席を3つに分けて、低・中・高のコーラス練習が行われる。さらにatsukoさんの英会話の先生が鑑賞していることも披露…。 KATSUさんの髪型、そのコンセプトが(渚)カヲルのスーパーサイヤ人であることが発覚。美容院でもそうお願いして、カットしてもらったらしい。 『over the limits』 『cheers!』 <アンコール> アンコールの掛け声がひとしきり終わったところで、おもむろにangelaのお二人が登場。と、「今年angelaは全米デビューしたので、『アンコール、はい!』じゃなくて、『アンコール、YES!』でやり直し!!」と述べて、すぐさま退場。ちなみにYESのところは両親指を上に向けてのポーズ付き(笑)。「アンコール、YES!」の合唱の後、何事もなかったかのようにお二人が登場…。 EN1、『ラヴ・ランデヴー』 〜メンバー紹介〜 超踊り子隊は4人から8人に倍増。ユウコ隊長以下、超金管隊の4人。ドラムのJIMBO-CHAN、そしてヴァイオリンのカナさんと紹介。そしてKATSUさんの紹介時に、「ジ〜〜〜ク、ジオン」がでました〜〜!!さらに1回だけ「ジ〜〜〜ク、由衣」も。その際「いや、今日来てるから」とKATSUさん。 EN2、『Shangri-La』 ここでも恒例の振り付け講座。が、時間がないということで、普段の3倍速でさらっと練習し、この曲へ。もちろん会場は狂喜乱舞な盛り上がり!! <Wアンコール> WEN1、『Peace of mind』 この曲を演奏する際、実は透き通るスクリーンが下り、ファフナーを思わせるような海辺や雪が降る実写映像が映し出される中、angelaが演奏を披露するという演出があった。 <Tアンコール> atsukoさん「いつもありがとうの気持ちがいっぱいなのに、言葉にすると『ありがとう』という言葉しかない。このココロを開いてみんなに見せてあげたい」に観客一同グッときました…。 TEN1、『DEAD SET』 〜MC〜 TEN2、『明日へのbrilliant road』 最後の最後はやはりこの曲。angelaというroadの始まりの曲。もちろん会場中が全身全霊を込めて歌い、そして踊りました。 ピエロたちやサポートメンバーたちもそろってのご挨拶。そして最後にangelaのお二人だけがステージ中央へ。「どうもありがとうございました!!」マイクを通さない、atsukoさんの生声が会場に響き渡る。中央の箱へと続く階段を昇るお二人。そこにはコンサートの開始のときと同じようにピエロたち3人が待っていた。お二人は、箱の中へと消えていく。そして、サーカスの終演を告げるように、そのふたがピエロたちによって閉じられた…。 終演時間22時過ぎ。演奏曲数22.5曲(謎)。ふくみみにとってはちょうど1年ぶりのangelaライヴ。今回はメモ魔でした。ホイッスルと一緒に首からメモ帳をさげ、ひたすらメモメモ(苦笑)。感想については、atsukoさんの言葉ではありませんがやっぱりありきたりな表現しかできないのかもしれません。 −『本当に素敵な漫才、もとい、ライヴでした。atsukoさん、KATSUさん、サポートメンバーの皆様、スタッフ・関係者の皆様、そしてあの日、あの時、あの場所をともに共有することの出来た全ての皆様に、ココロから“ありがとう”」− |